「そばの町-坂本」。何百年もの軌跡を築いたのは地元への感謝―。

 

今回談をとるのは、日吉山王祭の至誠駕輿丁(しせいかよちょう)で現在事務局次長を務める山本雅之さん。駕輿丁(かよちょう)とは神輿を担ぐグループのことで、4つの地区に分かれており、中部(ちゅうぶ)、広芝(ひろしば)、至誠(しせい)、下阪本(しもさかもと)があります。1200年の歴史を誇る山王祭を裏から支える事務局としての役割や、祭りへの想い、生まれ育った地元・坂本の魅力などをお伺いしました。

ー 山王祭に参加されたのはいつごろですか?

山王祭が行われる八王子山に登って初めて午の神事を見たのが小学5年生の時で、神輿の迫力に心打たれました。
父や祖父が雅楽会として祭りに携わっていたこともあって、中学2年生の時に初めて祭りに参加しました。最初は松明持ちからのスタートし、下積み時代に雑用などをこなしながら祭りのことを勉強しました。高校を卒業して神輿の担ぎ手の一員になることができました。
さらに担ぎ手として数年を経て、毎年4月12日に行われる午の神事で神輿の先頭を担ぐ「鼻」を32歳の時に務めました。「鼻」は一生に一度しかできない役割で、祭りへの貢献度などが認められて初めて任せてもらえる大役なんです。

ー 担ぎ手から事務局へ入った理由をお聞かせください。

担ぎ手の「鼻」をやらせてもらって、僕自身も祭りに恩返ししたいという思いがあり、誘われたこともあって、事務局に入りました。当初は次長補佐、翌年は次長になって今年で4年目、来年には事務局長となります。

ー 事務局としての役割を教えてください。

一月の後半くらいから実行委員会などを交えて、その年の祭りに向けて会議が始まります。去年の課題を検討したり、来場してくださる方々の安全対策などを講じます。約3000人もの人が集まる宵宮落し神事では、観覧いただく方が分かれてご覧いただけるよう、今年は大型スクリーンを2つ用意することが決定しました。
当日は本部とやり取りしながら、現場で神輿の担ぎ手である駕輿丁のタイムスケジュールを管理します。駕輿丁の若者たちの面倒を見たり、一度では覚えられない危険な箇所を教えたりします。
また、祭りの前後には協賛してくれた方々や、警察、消防、観光バス、延暦寺などへ挨拶回りや、祭りの後の御礼参りも事務局の大切な仕事です。

ー 事務局はいつごろからできたのでしょうか?

祭りの記録が残っているのは明治初期のころですが、当時から事務局はあったそうです。当時の神輿は今より重く、松明の灯りだけを頼りに坂を下るのはとても難しいことだったと思います。その神輿を落とすことなく安全に担いでいくために、事務局が担ぎ手の肩を合わせる肩合わせや担ぐ場所を決めておいたんです。
神様を乗せた神輿を担ぐのは、誇り高い役目です。また昔は遠く琵琶湖の対岸からも、神輿の行く手を照らす松明の明かりが見えたと言います。その明かりが滞りなく降りてくることができればその年は豊作と信じられていたため、山王祭は地元・坂本のみならず、周辺地域の農家にとっても大切な祭りだったんです。

ー 事務局のやりがいはどんなところですか?

担ぎ手をしていたころは「もっとこうしたらいいのにな」と思ったこともありました。今は事務局として裏方に回り、自分の意見を提案できています。会議では駕輿丁トップの人と若手の意見がぶつかることもありますが、守らなければいけないしきたりや決まり事は守りながら、今の時代に合った新しい部分も取り入れて、みんなが楽しめる祭りにしていけるように心がけています。

ー 祭りで心がけていることは何ですか?

甥の将太を後継者にと思って、仕込んでいる真っ最中です。15歳くらいから仕込み始めて、5年ほどになりますね。“高張”を務める僕の真横で、振り松明の役を務めながら覚えさせています。

ー 山本さんおすすめの、山王祭の一番の見どころは?

神輿は見てほしいですね。迫力がすごいし、リハーサルなしで神輿を担ぐから、神輿を落としてしまうなどのハプニングが起こることもあります。ぶっつけ本番だからこそ、毎年おもしろいんです。

ー 今後の課題はありますか?

やはり人材の確保が難しいですね。子どもの数も減っていますし、祭り自体に興味を示してくれない子どもも増えているんです。歴史と伝統のある山王祭を後世へ伝えていくためにも、次世代を担う若者や子どもたちに興味を持ってもらい、祭りに参加してもらうことが今後の僕たちの課題ですね。

ー そのためにどんな対策をされているのでしょうか?

PR不足かなと思い、まずはSNSなどを使って外へ発信していこうと動き始めています。まずはたくさんの人に見に来てもらって、祭りに参加したいと思ってもらいたいと思っています。祭りに参加したいという県外の方も大歓迎です。
今、少年野球チームのコーチをしているのですが、野球はもちろん祭りのことも知ってもらえたらという目論見もあります(笑)。

ー 山本さんにとって山王祭とは?

一年で一番の楽しみですね。坂本では年が明けたら「明けましておめでとう」ではなく、「そろそろ始まるな」と祭りの話をするほどで、祭りの後はみんなで今年の祭りがどうだったかを話し合うのも楽しいんです。そして来年の祭りを楽しみにしながら、また仕事に励む。事務局などの仕事は完全にボランティアでの参加ですが、毎年ワクワクするんです。

来年度委員長となる山本勇(現副委員長)は
良きアドバイザーであり、祭りを支える仲間

ー 坂本の魅力を教えてください。

あたたかい人が多いところだと思います。僕自身も祭りを通してたくさんの人と知り合うことができましたし、いい意味で上下関係がなくてフランクなんです。そういうあたたかさは、若い世代や子どもたちにも伝えていきたいですね。
また、奥宮からの景色は絶景なので、ぜひ登って見てほしいです。

ー 好きな言葉を教えてください。

「縁」ですね。坂本で生まれ育って、いろんな人と知り合って、人間的にも成長させてもらえたし地域の人とのつながりもできました。山王祭では他の地域の神輿同士で競争することもありますが、同じ志を持つ者同士で団結して祭りを盛り上げています。
こうした「縁」も、後世に伝えていきたいと思っています。

400年を口伝で紡ぐ石積みの匠“穴太衆” 「人生死ぬまで修行」と語る粟田純徳さんを訪ねました。

今回談をとるのは、日吉山王祭の至誠駕輿丁(しせいかよちょう)で現在事務局次長を務める山本雅之さん。駕輿丁(かよちょう)とは神輿を担ぐグループのことで、4つの地区に分かれており、中部(ちゅうぶ)、広芝(ひろしば)、至誠(しせい)、下阪本(しもさかもと)があります。1200年の歴史を誇る山王祭を裏から支える事務局としての役割や、祭りへの想い、生まれ育った地元・坂本の魅力などをお伺いしました。

山王祭に参加されたのはいつごろですか?

山王祭が行われる八王子山に登って初めて午の神事を見たのが小学5年生の時で、神輿の迫力に心打たれました。
父や祖父が雅楽会として祭りに携わっていたこともあって、中学2年生の時に初めて祭りに参加しました。最初は松明持ちからのスタートし、下積み時代に雑用などをこなしながら祭りのことを勉強しました。高校を卒業して神輿の担ぎ手の一員になることができました。
さらに担ぎ手として数年を経て、毎年4月12日に行われる午の神事で神輿の先頭を担ぐ「鼻」を32歳の時に務めました。「鼻」は一生に一度しかできない役割で、祭りへの貢献度などが認められて初めて任せてもらえる大役なんです。

担ぎ手から事務局へ入った理由をお聞かせください。

担ぎ手の「鼻」をやらせてもらって、僕自身も祭りに恩返ししたいという思いがあり、誘われたこともあって、事務局に入りました。当初は次長補佐、翌年は次長になって今年で4年目、来年には事務局長となります。

事務局としての役割を教えてください。

一月の後半くらいから実行委員会などを交えて、その年の祭りに向けて会議が始まります。去年の課題を検討したり、来場してくださる方々の安全対策などを講じます。約3000人もの人が集まる宵宮落し神事では、観覧いただく方が分かれてご覧いただけるよう、今年は大型スクリーンを2つ用意することが決定しました。
当日は本部とやり取りしながら、現場で神輿の担ぎ手である駕輿丁のタイムスケジュールを管理します。駕輿丁の若者たちの面倒を見たり、一度では覚えられない危険な箇所を教えたりします。
また、祭りの前後には協賛してくれた方々や、警察、消防、観光バス、延暦寺などへ挨拶回りや、祭りの後の御礼参りも事務局の大切な仕事です。

事務局はいつごろからできたのでしょうか?

祭りの記録が残っているのは明治初期のころですが、当時から事務局はあったそうです。当時の神輿は今より重く、松明の灯りだけを頼りに坂を下るのはとても難しいことだったと思います。その神輿を落とすことなく安全に担いでいくために、事務局が担ぎ手の肩を合わせる肩合わせや担ぐ場所を決めておいたんです。
神様を乗せた神輿を担ぐのは、誇り高い役目です。また昔は遠く琵琶湖の対岸からも、神輿の行く手を照らす松明の明かりが見えたと言います。その明かりが滞りなく降りてくることができればその年は豊作と信じられていたため、山王祭は地元・坂本のみならず、周辺地域の農家にとっても大切な祭りだったんです。

事務局のやりがいはどんなところですか?

担ぎ手をしていたころは「もっとこうしたらいいのにな」と思ったこともありました。今は事務局として裏方に回り、自分の意見を提案できています。会議では駕輿丁トップの人と若手の意見がぶつかることもありますが、守らなければいけないしきたりや決まり事は守りながら、今の時代に合った新しい部分も取り入れて、みんなが楽しめる祭りにしていけるように心がけています。

祭りで心がけていることは何ですか?

甥の将太を後継者にと思って、仕込んでいる真っ最中です。15歳くらいから仕込み始めて、5年ほどになりますね。“高張”を務める僕の真横で、振り松明の役を務めながら覚えさせています。

山本さんおすすめの、山王祭の一番の見どころは?

神輿は見てほしいですね。迫力がすごいし、リハーサルなしで神輿を担ぐから、神輿を落としてしまうなどのハプニングが起こることもあります。ぶっつけ本番だからこそ、毎年おもしろいんです。

今後の課題はありますか?

やはり人材の確保が難しいですね。子どもの数も減っていますし、祭り自体に興味を示してくれない子どもも増えているんです。歴史と伝統のある山王祭を後世へ伝えていくためにも、次世代を担う若者や子どもたちに興味を持ってもらい、祭りに参加してもらうことが今後の僕たちの課題ですね。

そのためにどんな対策をされているのでしょうか?

PR不足かなと思い、まずはSNSなどを使って外へ発信していこうと動き始めています。まずはたくさんの人に見に来てもらって、祭りに参加したいと思ってもらいたいと思っています。祭りに参加したいという県外の方も大歓迎です。
今、少年野球チームのコーチをしているのですが、野球はもちろん祭りのことも知ってもらえたらという目論見もあります(笑)。

山本さんにとって山王祭とは?

一年で一番の楽しみですね。坂本では年が明けたら「明けましておめでとう」ではなく、「そろそろ始まるな」と祭りの話をするほどで、祭りの後はみんなで今年の祭りがどうだったかを話し合うのも楽しいんです。そして来年の祭りを楽しみにしながら、また仕事に励む。事務局などの仕事は完全にボランティアでの参加ですが、毎年ワクワクするんです。

来年度委員長となる山本勇(現副委員長)は
良きアドバイザーであり、祭りを支える仲間

坂本の魅力を教えてください。

あたたかい人が多いところだと思います。僕自身も祭りを通してたくさんの人と知り合うことができましたし、いい意味で上下関係がなくてフランクなんです。そういうあたたかさは、若い世代や子どもたちにも伝えていきたいですね。
また、奥宮からの景色は絶景なので、ぜひ登って見てほしいです。

好きな言葉を教えてください。

「縁」ですね。坂本で生まれ育って、いろんな人と知り合って、人間的にも成長させてもらえたし地域の人とのつながりもできました。山王祭では他の地域の神輿同士で競争することもありますが、同じ志を持つ者同士で団結して祭りを盛り上げています。
こうした「縁」も、後世に伝えていきたいと思っています。