いろり端
探訪「1200年の魅力交流」
400年を口伝で紡ぐ石積みの匠“穴太衆”
「人生死ぬまで修行」と語る
粟田純徳さんを訪ねました。
今も残る坂本らしい風景「石積み」は、一つ一つの石との真剣に向き合う歴代の匠のこだわりでした。

ー 穴太積みを継ごうと思った経緯を教えてください
祖父の仕事場は小屋のようなところで「伴場」といい、ここでは職人さん同士が一緒にご飯を食べたりして共同生活していました。私は小学校の頃からよくそこに行っていたのですが、職人さんたちがお酒を飲みながら面白おかしい話をしてくれる楽しさがありました。そんな環境の中で育ったので、この仕事をするのは当たり前というか、嫌とかの気持ちは全くなかったですね。当たり前に継いだ感じでした。中学を卒業する前に今後の進路を決めようとした時、祖父も年配となり教えられる期間が少なくなってきたと感じて、卒業してすぐに働くかを迷いました。父は反対しましたが、最終的には自分で継ぐことを決めました。
ー 石積みの仕事はどのように教えてもらったのでしょうか?


ー いつから石を触らせてもらえたのですか?
あと、「周りのことをよく観察せよ」ともよく言われました。周囲の人がどうしているか、そこで自分はどうしないといけないのか、言われてから行動するのではなく、次に何をするか、何が要るのかを常に考えること、その過程で経験したことが、やがて私が親方になった時の仕事を作り上げる「段取り」に繋がる、それが祖父の教えだったように思います。

ー 「石の声を聴く」とはどのような感覚なのですか?
気づけば祖父は、ご飯の時でも一人だけ早く食べ終わって、どこにどの石が合うのかをじっと眺めながら考えていました。きっとそうやって考えていると、そのうちに感覚が研ぎ澄まされて上から確実に石を置いていくことができるようになるんだと思わされました。自分たちは未だに、そこに達することはとても難しいと思っています。
「人生死ぬまで修行」というのはこういうことなんだなと思います。
石は自然のものですから同じものが二つとないので、その時々でどう合わせるかをしっかり考えますが、自分が思い描くものがそのまま出来上がることはまずないですね。その場所や石によって設計は変化させる必要があります。祖父は頭の中で図面が出来上がっていて、もうあとはそれを取りに行くだけといった感じでした。私たちはまだまだそこまですべての条件を把握しきれないので、全体を三分割した上でそれぞれの部分から考えたりもします。
このような力をどのようにつけていくかは経験値ですね。余計な石を余らせないために出来るだけ頭の中で設計を仕上げることが求められます。持ってきた石の余りがゼロに近づくよう経験を積み重ねているところです。

石積みのある風景は坂本の人にとってどのように感じていると思われますか?
坂本での石積みの風景は珍しいということもないし、だからみなさんは逆にありがたみも感じていないかもしれませんね。石積みの仕事をしている自分たちも、それがどれだけすごいかという感覚ではなく、まさに日常の風景になっていると思います。最近は外からくる人の方が石積みのある風景には関心を持っているように感じていますが、坂本にいる人は、逆に石垣が田舎っぽさを醸し出していると思っている人もいて、違う風景を求めている人もいるかもしれません。私は、この風景の良さこそ年を重ねてみることで、ここにしかない風景の価値として見出していけるのではと思っています。

ー 穴太積みの伝承を担うべく人づくりはどのようにお考えですか?
そしてこの仕事は何をもって一人前と言うか、これも非常に難しいところです。今ここで新たに石積みを作っても、これが400年続くのかどうかなんて誰にもわからない。そういう意味では祖父の石積みは100年近く崩れずにいるのですから、本当の意味で一流だったのだと思います。
私が日々意識していることは「第三者の目となって考える」ということです。職人の世界はつい目の前の一か所に目がとられてしまい、視野が狭くなりがちです。しかし普通の人はもっと広く物事を見ている気がします。それと同じように、石垣のバランスを俯瞰的に見てみる。大小の石のバランスをとるためには、一旦離れて見ることも大切かもしれません。
今の時代は機械できちんと直線を作れますが、人間の目には面白いことに直線が続けば続くほどそれが真っすぐに見えないんです。だから私たちは機械的な目よりも人間の目で見た方を大切にしています。実はお城の周りも曲線で作られているのですが、あれで真っすぐに見えているのです。つまり真っすぐに見えるものは必ずしも真っすぐではないことがあるのです。
こういったこだわりは、長い年月による伝統ですからしっかりと伝えていきたいと思っていますが、実は石積みは仕上げ方に個性が出ます。祖父や父や私、三者三様で仕上げ方は異なります。親子であってもお互いがプライドを持ってこの仕事に取り組んでいるからこそ、やはり「死ぬまで修行」ということでしょうね。

少しでもふれてみる、想いを馳せることが歴史とこれからを繋ぐ。
「父と自分とでお互いにプライドがある」と仰っていた表情は職人そのものでした。続けていくにも、やみくもに若者を入れるのではなく深い価値を分かって、それを守っていきたいと思う人と仕事をしたいという気持ちが伝わってきました。石の声、それが聴こえれば一人前。しかしそれを極めるまでに人間的にまず何が必要か考え、挑戦してきた粟田さんだからこそ、その言葉の持つ重みはとても大きなものでした。同時に、一点に集中してのめり込むよりも、第三者の目になって考えてみるという視点も忘れない。その教えは、私たち大学コラボの活動や他のあらゆることにも通じるものがありました。少しでも思いを馳せてみたり、ファンになってもらったりするには、客観的に自分たちがやっていることを見てみて、どうしたら素敵なところを感じ取ってもらえるのかを一生懸命考えよう、そんな気にさせてくださいました。坂本に足を運ばれる人には、このような伝統と人々の思いが溢れる町全体の空気を感じてほしいと思いました!粟田さん、ありがとうございました!
立命館大学4回生:規矩琴香さん
立命館大学4回生:児玉邦宏さん
同志社大学4回生:永原康貴さん
あわせて読みたい
-
令和3年3月13日「第32回比叡の大護摩」を訪れて
-
日本仏法最初の官寺「和宗総本山 四天王寺」を訪ねる
-
滋賀県西部の仰木地区「華開寺 虚空蔵堂」を訪ねる
-
びわ湖百八霊場の一つ「眞迎寺」を訪ねる
-
天台宗五ケ室門跡「青蓮院門跡」を訪ねる
-
京都五ケ室門跡のひとつ「毘沙門堂門跡」を訪ねる
-
三門跡のひとつ「妙法院門跡」を訪ねる
-
滋賀県の湖東三山の一つ「金剛輪寺」を訪ねる
-
湖南三山の古刹「長寿寺」を訪ねる
-
精進料理の「心」を味わう ~比叡山延暦寺 精進料理のふるまい参加~
-
日本遺産「琵琶湖疏水」をクルージング
-
精進料理を通して伝えたい 食の意味と寺の存在
-
比叡山延暦寺独自の役目 俗人と僧侶、僧侶と仏様を結ぶ…伝承を支える担い手「仲座」
-
地元に伝わる伝統や文化を滋賀から世界へ発信
-
比叡山延暦寺を支える縁の下の力持ち 「坂本山門出入方」という存在
-
「お地蔵さんの里」と呼ばれる坂本の町 先祖代々から継承されてきた、優しさのリレー
-
比叡山延暦寺とのご縁を繋ぎ、幸せを運ぶ 坂本ケーブルカーを支える優しさの継承
-
改修中の根本中堂から伝わる、次の世代へと繋げる思いと平和。
-
「おみくじ発祥の地」が比叡山延暦寺に! 1,000年以上前の形式を今なお残す
-
1200年の歴史が息づく坂本。何気ないところにも深い歴史や物語があります。
-
定年後に若き日の夢を叶え、生まれ育った坂本の素晴らしさを伝えたい。
-
「そばの町-坂本」。何百年もの軌跡を築いたのは地元への感謝―。
-
1200年もの歴史を持つ日本古来の音楽・雅楽で 山王祭を支える西条さんと談をとる
-
山王祭を裏から支える事務局の役を担う山本さんと談をとる
-
水路の音響く街で、人と神との橋渡しを務める矢頭さんと談をとる
-
1200年間続いてきた山王祭で唯一無二の役“高張” を継承する西谷さんと談をとる