日本文化を探る
歳時記シリーズ 5月編
日本には古くから受け継がれてきた行事や慣習が月ごとにあります。私たちの暮らしを彩るさまざまな年中行事や慣習も時代と共に形を変えて残っているものもあれば、姿を消してしまったものもあります。「歳時記シリーズ」では、毎月、和風月名と身近な行事や慣習について調べていきます。
-歳時記とは
「歳時記」は「歳事記」とも書くそうで書物のこと。「歳時記」は、俳句の季語を集めたものだと思っていましたが、昔は、年中行事や季節ごとの植物や動物、生活の諸注意などが書かれた暮らしの百科事典のようなものだったそうです。
-5月の和風月名は「皐月(さつき)」
「師走(しわす)」と並び「皐月」も聞き慣れた和風月名ではないでしょうか。5月生まれの女の子の名前としても人気があり、アニメーション映画「となりのトトロ」の登場人物の姉妹の姉の名前も“サツキ”でした。また、5月中旬から白やピンクなどさまざまな色の花を咲かせる「サツキ」、競馬好きの方なら“皐月賞”でもおなじみの言葉です。ちなみに“皐月賞”は現在4月に行われていますが、第1回開催が5月だったからだそうですよ。
さて、その「さつき」の由来ですが、早苗(稲の苗)を植える月「早苗月(さなへつき)」が短くなったという説や、稲を植える(あるいは耕作)ことを古語で「さ」といい、田植えの月なので「さ」の月、「さつき」となったという説があります。
さて、その「さつき」の由来ですが、早苗(稲の苗)を植える月「早苗月(さなへつき)」が短くなったという説や、稲を植える(あるいは耕作)ことを古語で「さ」といい、田植えの月なので「さ」の月、「さつき」となったという説があります。
では、なぜ「早月」や「さ月」ではなく「皐月」という漢字なのでしょうか。「皐」は、人名用漢字で【音】コウ【訓】さつき、さわの3種の読み方があります。意味は、さつき、陰暦の5月のこと、きし(岸)、さわ(沢)などのほか、神にささげる稲という意味もあるため「皐」の漢字を当てたのだろうということです。
ちなみに「五月(さつき)晴れ」という言葉ですが、本来は旧暦の5月の梅雨の時期に見られる合間の晴天のことをいうそうで、新暦の5月の晴れた日に使うのは誤りだそうです。旧暦は新暦よりも1、2か月ほどずれるので、ちょうど6,7月ごろのどんよりとした空模様が続く期間にふと見せる晴れ間を指す言葉だったんですね。
しかし、今では誤用とされる「5月のすがすがしい晴れた日」を指す言葉としても定着し、辞書にも「新暦五月頃のよく晴れた天気、陰暦五月の、梅雨の晴れ間」(大辞林)と両方の意味がのっています。
ちなみに「五月(さつき)晴れ」という言葉ですが、本来は旧暦の5月の梅雨の時期に見られる合間の晴天のことをいうそうで、新暦の5月の晴れた日に使うのは誤りだそうです。旧暦は新暦よりも1、2か月ほどずれるので、ちょうど6,7月ごろのどんよりとした空模様が続く期間にふと見せる晴れ間を指す言葉だったんですね。
しかし、今では誤用とされる「5月のすがすがしい晴れた日」を指す言葉としても定着し、辞書にも「新暦五月頃のよく晴れた天気、陰暦五月の、梅雨の晴れ間」(大辞林)と両方の意味がのっています。
-5月の行事
2020年は5月1日が八十八夜、5月3日憲法記念日、5月4日みどりの日(2005年の祝日法改正により、4月29日の昭和天皇の誕生日が昭和の日になり、5月4日がみどりの日に)、5月5日こどもの日(端午の節句)、第2日曜日母の日などがあります。5月の頭からゴールデンウィークが始まりますが、今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため全国に緊急事態宣言が出されています。筆者は、パソコンの前で行きたい場所を調べ、詳細なスケジュールを立ててひたすら楽しんでいます。残念ながらそんな5月になってしまいましたが、今回は「八十八夜」についてお話ししたいと思います。
-八十八夜とは
季節を知らせる雑節(二十四節気や五節句のように中国から伝わったものではなく、日本人の生活から生まれた独自の暦日)のひとつで、立春から88日目が「八十八夜」となり、2020年は2月4日が立春だったので、5月1日がその日に当たります。ゴールデンウィークの最中で、毎年筆者は気付いていませんでしたが、スケジュール帳をよく見ると「八十八夜」と記載されていました。
また「八十八夜の別れ(忘れ)霜」といわれ、このころから霜が降りなくなり、“茶摘みや種まきに適した季節になりましたよ”ということをお知らせする日だそうです。
また「八十八夜の別れ(忘れ)霜」といわれ、このころから霜が降りなくなり、“茶摘みや種まきに適した季節になりましたよ”ということをお知らせする日だそうです。
「八十八夜」で思い出すのは「夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る あれに見えるは茶摘みじゃないか あかねだすきに すげの笠」という「茶摘み」の歌。子どものころにこの歌で手遊びをした人もいると思います。歌詞の中に「あれに見えるは茶摘みじゃないか」という歌詞があり、「八十八夜」といえばタイトルとおり「茶摘み」のイメージが強いですね。
「八十八夜」のころ(実際には4月下旬から5月上旬)に摘まれるお茶は一番茶(初摘み茶)と呼ばれ、この茶を飲むと一年間災いなく過ごせるといわれています。ペットボトルのおいしいお茶もありますが、ネットなどですでに今年の新茶が販売されていますので「八十八夜」は急須でじっくりおいしいお茶を入れてみるのはいかがでしょうか。
ライター:惣元美由紀
画像素材:PIXTA
画像素材:PIXTA
あわせて読みたい
-
「六郷満山」とは
-
身近な日本文化を学ぶ ~正座~
-
身近な日本文化を学ぶ ~天気予測することとは~
-
身近な日本文化を学ぶ 山菜~山の恵みを食すということ~
-
身近な日本文化を学ぶ ~日本のサクラ~
-
身近な日本文化を学ぶ 仏教における色の意味 ~今も残る色の意味を探る~
-
身近な日本文化を学ぶ ~桝~
-
身近な日本文化を学ぶ ~数珠~
-
冬の花を守るための知恵~冬牡丹・わらぼっち~
-
再興された北野御霊会
-
歳時記シリーズ 6月編
-
何気ない日常会話に潜む仏教用語 其の五
-
何げない日常に潜む日本文化~わび・さび~
-
何気ない日常会話に潜む仏教用語 其の四
-
何げない日常に潜む日本文化~日本酒~
-
歳時記シリーズ 3月編
-
何げない日常に潜む日本文化~扇子~
-
何気ない日常会話に潜む仏教用語 其の三
-
何げない日常に潜む日本文化~迷信~
-
何げない日常に潜む日本文化~お寿司~
-
歳時記シリーズ 1月編
-
何げない日常に潜む日本文化 ~除夜の鐘編~
-
歳時記シリーズ 12月編
-
何げない日常に潜む日本文化 ~婉曲な表現を好む日本人~
-
何気ない日常会話に潜む仏教用語 其の二
-
何げない日常に潜む日本の文化 ~ほうき編~
-
歳時記シリーズ 11月編 ~七五三詣~
-
何気ない日常会話に潜む仏教用語 其の一
-
何げない日常に潜む日本の文化 ~お辞儀編~
-
何げない日常に潜む日本の文化 ~「いただきます」「ごちそうさま」編~
-
京都・秋の列車旅。車窓いっぱいに広がる「もみじのトンネル」へ
-
愛される「京野菜」その美味しさを育んだ歴史をひもとく
-
「そばの町・坂本」の由来とは
-
高張とは
-
駕輿丁とは