令和元年6月4日
日本文化を探る
駕輿丁とは
駕輿丁(かよちょう)とは、もともと高貴な人物が乗る駕輿(がよ)である、鳳輦(ほうれん)や輿(こし)を担ぐ人のことを指します。この鳳輦や輿を担ぐ人物は、日本の朝廷に所属する下級職員のことです。現在では、駕輿丁というと神輿の担ぎ手のことを指すのが一般的になっています。
滋賀県大津市坂本、日吉大社の神事である山王祭では、坂本の町衆の男たちがこの駕輿丁を務めます。
山王祭の神輿の担ぎ手は、歴史をさかのぼると延暦寺の方々が務めていたそうですが、明治時代の神仏分離により、街の人々に託されました。山王祭に神輿は、見る人が“魂を揺さぶられる”と感じるほど、激しく、荘厳な儀式の一つです。1.000キロの神輿を担ぐ駕輿丁は、もちろん命がけ。その命のかけ方が見ている人の心と魂を揺さぶるのでしょう。何百人もの男の人が、自分の命を鼓舞して、神輿を担ぐ様はまさに圧巻の一言。その迫力・団結力が見る者を魅了して止みません。
山王祭の神輿の担ぎ手は、歴史をさかのぼると延暦寺の方々が務めていたそうですが、明治時代の神仏分離により、街の人々に託されました。山王祭に神輿は、見る人が“魂を揺さぶられる”と感じるほど、激しく、荘厳な儀式の一つです。1.000キロの神輿を担ぐ駕輿丁は、もちろん命がけ。その命のかけ方が見ている人の心と魂を揺さぶるのでしょう。何百人もの男の人が、自分の命を鼓舞して、神輿を担ぐ様はまさに圧巻の一言。その迫力・団結力が見る者を魅了して止みません。
関連記事
山王祭を裏から支える事務局の役を担う山本さんと談をとる
あわせて読みたい
-
「六郷満山」とは
-
身近な日本文化を学ぶ ~正座~
-
身近な日本文化を学ぶ ~天気予測することとは~
-
身近な日本文化を学ぶ 山菜~山の恵みを食すということ~
-
身近な日本文化を学ぶ ~日本のサクラ~
-
身近な日本文化を学ぶ 仏教における色の意味 ~今も残る色の意味を探る~
-
身近な日本文化を学ぶ ~桝~
-
身近な日本文化を学ぶ ~数珠~
-
冬の花を守るための知恵~冬牡丹・わらぼっち~
-
再興された北野御霊会
-
歳時記シリーズ 6月編
-
何気ない日常会話に潜む仏教用語 其の五
-
何げない日常に潜む日本文化~わび・さび~
-
歳時記シリーズ 5月編
-
何気ない日常会話に潜む仏教用語 其の四
-
何げない日常に潜む日本文化~日本酒~
-
歳時記シリーズ 3月編
-
何げない日常に潜む日本文化~扇子~
-
何気ない日常会話に潜む仏教用語 其の三
-
何げない日常に潜む日本文化~迷信~
-
何げない日常に潜む日本文化~お寿司~
-
歳時記シリーズ 1月編
-
何げない日常に潜む日本文化 ~除夜の鐘編~
-
歳時記シリーズ 12月編
-
何げない日常に潜む日本文化 ~婉曲な表現を好む日本人~
-
何気ない日常会話に潜む仏教用語 其の二
-
何げない日常に潜む日本の文化 ~ほうき編~
-
歳時記シリーズ 11月編 ~七五三詣~
-
何気ない日常会話に潜む仏教用語 其の一
-
何げない日常に潜む日本の文化 ~お辞儀編~
-
何げない日常に潜む日本の文化 ~「いただきます」「ごちそうさま」編~
-
京都・秋の列車旅。車窓いっぱいに広がる「もみじのトンネル」へ
-
愛される「京野菜」その美味しさを育んだ歴史をひもとく
-
「そばの町・坂本」の由来とは
-
高張とは