TOP > いろり端 人から人へと紡がれてきた大切な想いや魅力について語り合う 地域で育まれてきた歴史や文化を語り合い、新しい価値と出会います 山形県山形市 令和7年8月5日 出羽国分寺として奈良時代より山形を見守る古刹「柏山寺 国分寺薬師堂」を訪ねる ころり観音 出羽国分寺 山形県 最上義光 山形市 聖武天皇 天台宗 薬師如来 十二神将 山形県山形市 令和7年7月28日 出羽一佛と称される千手観音さまをまつる古刹「吉祥院」を訪ねる 三条実美 出羽一佛 山形県 最上義光 山形県指定文化財 山形市指定文化財 山形市 千手観音 国指定重要文化財 天台宗 兵庫県姫路市 令和7年7月22日 優美さと力強さを併せ持つお姿で人々を見守り続ける毘沙門天さまをおまつりする「岩屋寺」を訪ねる 池田輝政 松平直矩 徳道上人 岩屋寺 播州薬師霊場 国指定重要文化財 天台宗 毘沙門天 法道仙人 滋賀県日野町 令和7年7月18日 多くの仏像たちが大寺院であったことを物語る古刹「金剛定寺」を訪ねる 金剛定寺 椿井文書 聖観音 十一面観音 国指定重要文化財 天台宗 不動明王 山形県山形市 令和7年7月15日 山形城とともに歴史を紡ぐ「寶光院」を訪ねる 山形県 山形城 寶光院 最上義光 山形県指定文化財 山形市指定文化財 山形市 天台宗 釈迦如来 滋賀県甲賀市 令和7年7月10日 33年に一度、人々の前に姿を表す十一面千手観音菩薩をまつる「浄福寺」を訪ねる 浄福寺 十一面千手観音坐像 33年に一度 深川 観音講 国指定重要文化財 天台宗 伝教大師 滋賀県 甲賀 重要文化財 愛知県北名古屋市 令和7年7月5日 尾張平野一の美建築と称される本堂で名高い「高田寺」を訪ねる 井上正 梅原猛 北名古屋市 高田寺 小野道風 底なしびしゃく 高田首新家 円空 行基 天台宗 伝教大師 薬師如来 重要文化財 愛知県小牧市 令和7年6月29日 三体の十一面観音を中心に地域の皆さんの想いが溢れる「賢林寺」を訪ねる 小牧市 平安時代 愛知県 秘仏 国指定重要文化財 鎌倉時代 天台宗 十一面観音菩薩 重要文化財 愛知県名古屋市守山区 令和7年6月9日 尾張で暮らす人々を山上から見守る「龍泉寺」を訪ねる 名古屋市 馬頭観音 守山区 龍泉寺 城 円空 熱田神宮 天台宗 伝教大師 重要文化財 茨城県東茨城郡茨城町 令和7年6月6日 小栗判官終焉の地とされ、茨城の地を見守る阿弥陀様がおまつりされる「圓福寺」を訪ねる 茨城町 小栗判官 水戸東照宮 徳川斉昭 性信 親鸞 茨城県 国指定重要文化財 天台宗 阿弥陀如来 慈覚大師 重要文化財 茨城県水戸市 令和7年6月3日 多くの武将に愛された桓武天皇勅願所「薬王院」を訪ねる 慶派 青蓮院 徳川光圀 水戸黄門 茨城県 国指定重要文化財 天台宗 薬師如来 十二神将 重要文化財 滋賀県甲賀市 令和7年5月30日 造立当初の姿を伝える秘仏・千手観音をおまつりする甲賀の古刹「檜尾寺」を訪問する 檜尾寺 千手観音 甲賀六大寺 国指定重要文化財 天台宗 伝教大師 滋賀県 甲賀 釈迦如来 普賢菩薩 慈覚大師 重要文化財 1 2 3 4 5 6 … 15 次へ »
人から人へと紡がれてきた大切な想いや魅力について語り合う
地域で育まれてきた歴史や文化を語り合い、新しい価値と出会います