
いろり端
特集「一隅を照らす」
令和4年9月3日(土)~12月4日(日)
聖徳太子ゆかりの「椿堂」特別御開扉

織田信長の焼き討ち後、およそ300年前の江戸時代に再建されたお堂の中に、千手観世音菩薩さまがお祀りされているのを拝観することができます。このお像も椿堂の再建以後の江戸時代ごろのものだろうとお聞きしました。お像は非常に綺麗な状態で残されており、大切に守られてきたことが窺えます。

注目すべきは、このお像の中に入っていた仏像(胎内仏)が、聖徳太子の時代と同じくらい古く、7世紀ごろに日本または朝鮮半島で作られたお像であるということです。今回公開された千手観世音菩薩像も、このお像の前身となる信長の焼き討ちに遭ってしまった時の椿堂の仏様も、もしかしたら聖徳太子の時代から大切にされてきたものをずっと守ってきてくださっていたのかもしれません。その長い歴史に触れられたことに感動を覚えました。今回の特別御開扉と同時に、延暦寺国宝館ではこの胎内仏も特別公開されます。椿堂の拝観と併せて、ぜひ聖徳太子の時代や受け継がれてきた信仰に思いを馳せてみてください。

現代においても、宗派を問わず聖徳太子は大切な存在として認識されていますし、偉人としてのイメージは強く残されていると思います。法隆寺や四天王寺をはじめとする聖徳太子が残したお寺は日本を代表する文化遺産として、私たちにとって身近な存在です。私自身も法隆寺を訪問して、日本文化の魅力に取り憑かれた若者の一人です。聖徳太子は今もなお、私たちと仏教や日本文化とをつなぐ大きな役割を果たしてくださっているように思います。
(文・大学コラボプロジェクト学生)
〒520-0116
滋賀県大津市坂本本町4220
日時 令和4年9月3日(土)~12月4日(日)
場所 比叡山延暦寺西塔
公式サイト https://www.hieizan.or.jp/archives/5352
滋賀県大津市坂本本町4220
日時 令和4年9月3日(土)~12月4日(日)
場所 比叡山延暦寺西塔
公式サイト https://www.hieizan.or.jp/archives/5352
あわせて読みたい
-
伝教大師最澄の東国巡礼の足跡を辿る 群馬県の寺院を映像でご紹介
お寺巡りプロジェクト(群馬県) -
奥州藤原氏の遺産、岩手 平泉 中尊寺・毛越寺を映像でご紹介
お寺巡りプロジェクト(岩手県) -
京都 三十三間堂を映像でご紹介
国宝「三十三間堂」を巡る -
伝教大師御影供を映像でご紹介
伝教大師御影供 -
信州にある名刹、善光寺・大法寺・北向観音堂・光前寺を映像でご紹介
お寺巡りプロジェクト(長野県) -
大分県国東半島宇佐地域「六郷満山」の5つの寺院を映像でご紹介
お寺巡りプロジェクト(大分県・六郷満山) -
東北を代表する名刹である立石寺をはじめ山形にある4つの寺院を映像でご紹介
お寺巡りプロジェクト(山形県) -
「伝教大師1200年大遠忌記念 特別展『最澄と天台宗のすべて』」の様子を映像でご紹介(東京国立博物館平成館/令和3年10月11日内覧会訪問)
特別展「最澄と天台宗のすべて」を訪ねる -
比叡山親善大使
森友嵐士さん -
伝教大師最澄1200年魅力交流委員会委員 京都市長
門川大作さん -
音楽の力で元気を届けたい
ジャー・パンファンさん 小柳ゆきさん -
伝教大師最澄1200年魅力交流委員会副委員長 滋賀県知事
三日月大造さん -
伝教大師最澄1200年魅力交流委員会委員長 サントリーホールディングス株式会社 代表取締役副会長
鳥井 信吾さん -
伝教大師最澄1200年魅力交流委員会委員 武者小路千家第15代家元後嗣
千 宗屋さん