東京国立博物館・建立900年 特別展「中尊寺金色堂」内覧会
TOP > 特集 > 東京国立博物館・建立900年 特別展「中尊寺金色堂」内覧会
いろり端

特集「一隅を照らす」

令和6年1月22日(月)(特別展令和6年1月23日~4月14日)

東京国立博物館・建立900年 特別展「中尊寺金色堂」内覧会にお伺いしました

【2024年1月22日訪問】
東京国立博物館で、2024年2月23日~4月14日に行われている建立900年特別展「中尊寺金色堂」の内覧会に参加させていただきました。展示場を入るとすぐに8Kで撮影された金色堂があり、まるで自分達が金色堂の中に入ったような立体感に圧倒されました。900年の歴史ある中尊寺の特別展を拝見した学生たちの感想をご紹介します。

奥州藤原氏が整備した壮麗な空間

展覧会会場に歩みを進めると、最初に1点の古文書にたどり着きます。その古文書の名は、『中尊寺建立供養願文』。この文書には、平安時代の終わり頃平泉を拠点とし栄華を誇った奥州藤原氏が寺院建立に込めた趣旨が記されているといいます。惜しくも、当時の原本は伝えられていませんが、原本を鎌倉時代の嘉暦4年(1329)に藤原輔方(ふじわらのすけかた)が書写した1巻(前期展示)と南北朝時代に北畠顕家(きたばたけあきいえ)が写した1巻(後期展示)が中尊寺に伝えられています。いずれも国指定の重要文化財に指定され、多くの方々の関心を集めています。
この『中尊寺建立供養願文』を注意深く見てみると、奥州藤原氏が整備した大寺院の様子が詳細に伝わってきます。
例えば、冒頭には

  「三間四面檜皮葺堂一宇、在左右廊廿二間」

とあります。つまり、かつて柱と柱の間が4面ともに3つずつある大きな檜皮葺の建物が存在し、その大堂の左右に22間もの柱間の廊下が存在していたといいます。そして、その建物の内部には、像高約4.8 mにもなる丈六の釈迦三尊像が安置され、さらには、堂内を様々な色から構成された幡(ばん)という旗で彩られていたそうです。

その他にも、三重の塔婆や二階瓦葺きの経蔵、その経蔵に納められた金銀泥一切経など、寺院を構成する一つ一つに込めた趣旨や願いが記されていました。

敵・味方関係なく、すべての人々の安寧を願う

 さらに『中尊寺建立供養願文』を読み進めていくと、二階鐘樓について記された箇所にたどり着きました。そこには二階鐘樓につるされた鐘の音が世界中に響き渡り、その鐘の音に前九年の役・後三年の役と称される約12年間にもおよぶ争いを経験した奥州藤原氏が敵・味方問わず争いの犠牲となった人々・生物の安寧を託し平和な世の中を願う奥州藤原氏の姿がありました。
以前中尊寺を訪問した際、「奥州藤原氏の初代・藤原清衡公は、かつて争っていた2つの勢力が1つに合わさり、互いに手を取り合って平和な世を作っていくために中尊寺を整備した」と僧侶の方に伺いました。この『中尊寺建立供養願文』の一文には、争いを乗り越え平和な世を目指した奥州藤原氏と奥州の人々の熱い想いが込められていると思います。そして、その想いがあったからこそ、日本を代表する華やかな仏教文化が平泉に花開いたのだと強く感じました。  立命館大学大学院2年

「浄土」を感じる特別な空間

今回の展示で、奥州藤原氏初代の藤原清衡が眠る、中央壇の上に祀られる11体の仏像がそろって展示されていることに加え、周りを彩る豪華絢爛な華鬘等や8K映像が投影されていることにより中尊寺金色堂という空間の中に入り、奥州藤原氏によって造られた「浄土」を感じることができました。

実際の中尊寺金色堂にも参拝したときは金色堂の外からの拝観だったので、金色堂の柱やそれぞれの壇の上に祀られた多くの仏像からは調和のとれた絵画的な美しさを感じることができました。今回の展示では中央壇に祀られた11体の仏像を360度さまざまな角度から細かな表現や構造もみつめることができ、天蓋や当初の光背、台座等と合わせそれぞれの技術力の高さを感じることができました。阿弥陀三尊像は清衡が発願した建立した当初からの像であるとされているであり、清衡の浄土への願いや仏教への厚い信仰が伝わってくるようでした。
顔を丸くする表現や衣の薄く柔らかそうな表現という落ち着いた洗練された表現とともに、背中の抑揚や面部表現からただ優美なだけでない力強さも感じることができるようでした。
 阿弥陀三尊・二天像と六地蔵像が集まって安置されていることは、珍しいと思います。近くで拝見すると、像容の美しさはもちろんのこと衣に細かく文様が施されており、それぞれの像が丁寧に造られていたことが伺えました。六地蔵像は藤原氏の追善供養のものであったとの説があるそうです。中尊寺金色堂というお堂が阿弥陀の浄土を表すだけではなく、奥州藤原氏4代が今もこの地で眠る類をみない空間であり、この六地蔵像は奥州藤原氏が慕われ、敬いたいと思う厚い気持ちが表れているのだと感じました。

この展覧会を通じて中尊寺金色堂の仏像群をはじめとした文化財をみることができ、平泉という地にこのような仏教の聖地を築いた奥州藤原氏の想いをこれらの文化財を通じて触れることができたように感じました。奥州藤原氏がこの地に仏教の聖地をつくるには、とてつもない努力や意思が必要であったのだと思います。それを達成することができ、残されているのには、奥州藤原氏の繁栄はもちろんのこと前九年合戦や後三年合戦等で亡くなった敵味方分け隔てなく供養した想いが込められており、そのため多くの人々を動かし、現在にまで守り信仰され続けているのだと感じました。
奈良大学 4年

奥州藤原氏が作り上げた仏教文化のレベルの高さを認識

金色堂建立から900年の記念の展覧会ということで、8KCGの映像展示もあわせて、実際に金色堂の内部に足を踏み入れたかのような臨場感あふれる展示が印象的でした。中尊寺でも金色堂を拝観したことがありますが、どちらかというと覆堂からガラス越しに金色堂の建物全体を見るという形になっています。しかし、今回の展覧会は国宝仏11躰を間近で拝観することのできるまたとない機会となっており、間近でみたからこそわかるお像の美しさや、あわせて展示されている金色堂を荘厳してきた仏具・装飾の繊細さからは、改めて奥州藤原氏が作り上げた仏教文化のレベルの高さを認識させられました。

8KCG : ‎ⒸNHK/東京国立博物館/文化財活用センター/中尊寺

奥州藤原氏滅亡後も、900年の間、このすばらしい文化財の数々が現代にまで伝わってきたのは、先人たちの努力の賜物であると思います。中尊寺には、かつて金色堂を守ってきた旧覆堂も残されており、早くから後世に残すべきものとして、金色堂が認識されていたことが分かります。近年では昭和の大修理を経て、金色堂は平安の世の輝きを今に伝えています。この展覧会が、文化財の修理・修復や、未来への継承についても、みなさんに考えていただくきっかけになったら良いなと思います。
中尊寺の方でも、金色堂900年にあわせて、金色堂の修復に関する展示など、さまざまな企画が行われています。これを機に、ぜひ平泉にも足を運び、奥州藤原氏が育んできた歴史と文化を肌で感じていただきたいです。京都大学大学院2年

今回お世話になりました中尊寺の菅野澄円執事と一緒に撮影させていただきました。ありがとうございました。
東京国立博物館
建立900年特別展「中尊寺金色堂」内覧会
訪問日 令和6年1月22日