特集「一隅を照らす」
令和6年5月18日(土)(春季企画展 令和6年4月20日~6月17日)
比叡山延暦寺国宝殿・春季企画展「延暦寺の宝物を守り伝える-修理・保存・継承-」特別見学
【2024年5月18日訪問】
今回は比叡山延暦寺の宇代貴文学芸員にご案内いただきました。
釈迦如来坐像
古い記録によると、霊山院には、定朝の父であり師匠にあたる康尚によって造られた釈迦如来像があったといわれています。平等院鳳凰堂の阿弥陀さまを造ったことでも知られる定朝の時代は、日本史で国風文化といわれるように仏像も大陸から伝わってきたものがだんだんと和様化していきます。この釈迦如来坐像もそのような影響を受けた像であります。そのような平安時代の仏さまが比叡山に残っているのは何かしらの形で残すために工夫や努力が行われたために今も残っているのだといえます。
阿弥陀二十五菩薩来迎厨子
これは厨子といいまして、仏さまを納めるケースのようなものです。室町時代に造られました。もとは律院という東坂本の阿闍梨さんがいらっしゃるお寺にありました。今の律院の建物は近代に移築されており、もとは大阪府高槻市にある金龍寺の建物でした。金龍寺というお寺は寺門派の「千観」というお坊さんがいらっしゃったお寺です。その千観さんというお坊さんは、『観無量寿経』に説かれる十六の極楽浄土に行くための方法の一つである「日想観」を行った人で、日想観は太陽の没するのを観想することです。そこに伝わっていた厨子になります。この厨子には西方極楽浄土から二十五菩薩を従えた阿弥陀さまがこれから亡くなる人を迎えに来る様が描かれています。下の方にも願主と思われる尼さんが描かれています。よく見ると真ん中に銘があって聖真というお坊さんが亡くなる前に事前にお勤めをし、極楽浄土へ行けるようにする「逆修」を行ったと書かれます。この銘は後書きであるとみられており、この聖真さんが造ったものではなく受け継がれたものを、逆修の時に用いたようです。
厨子には仏さまを納めるものであるにも関わらず、背面に絵が描かれています。答えは分からないのですが、この厨子の中に何かの像が入っていたことは間違いないと思っています。そうした中で願主の像や金龍寺にあったことから開基の千観のお像がおまつりされていた可能性があると考えています。千観さんが平安時代で、この厨子が室町時代に造られたことか時代は異なるのですが、室町時代に何らかの目的をもって造られたことが想像できます。どういった目的で造られたのか考えながらみていくのも面白いと思います。
薬師如来坐像
この仏さまの特徴的な点として、右手が下がった施無畏印をしています。興善寺に明治時代の同じ姿の写真が残っており、この延暦寺のお像が興善寺からもたらされたのだとわかりました。
十二神将・梵天帝釈天立像
こちらの十二神将・梵天帝釈天立像は根本中堂におまつりされている像で、今ちょうど修理が終わったものを国宝殿で展示しています。これから残りの二体の修理が始まります。以前は根本中堂が再建された寛永期の像であると思われていましたが、修理の際に銘文が見つかったことで鎌倉時代の作であることが分かりました。像内の銘から頼弁という名の仏師の作であることが分かりました。聖衆来迎寺の客殿にある日光・月光菩薩にも同じ仏師の名が書かれているようです。また勧進を行なった栄賢という人物も同じであるため、聖衆来迎寺像の方が古いようなのですが同じ人々のもとで造られた像になります。延暦寺像も聖衆来迎寺像も京都の元応寺から伝わった考えられています。延暦寺が室町時代に焼けてしまったときに十二神将像を元応寺の人に頼んでいることが、聖衆来迎寺の歴史書である「来迎寺要書」に書かれています。焼き討ち等で延暦寺の仏像が他所に移されることもあったのですが、目録といった資料は残っておらず、伝承や墨書などから延暦寺から移ってきたことが分かります。特に滋賀や京都、八瀬周辺には比叡山と関わりのある仏様が残っています。
五大明王像
この像は生彩に富んだみなぎる姿等から、運慶の子である湛慶の作風と近いのではないかといわれています。ちなみに、X線透過撮影を行ったところ、明治時代の修理の痕跡が分かりました。明治時代は仏像の修理にボルトを使うことがあり、X線透過撮影ではっきりとボルトが映っていたそうです。
葛川明王院 千手観音菩薩立像・毘沙門天立像・不動明王立像
本来の本尊は不動明王像であったと思われるのですが、現在の本尊はこの千手観音・毘沙門天・不動明王像です。相応和尚の師匠にあたる円仁さんが創建した横川中堂の本尊が聖観音で、脇侍が毘沙門天・不動明王像になります。葛川明王院の三尊は、横川中堂の三尊に倣ったものではないかといわれています。このお像自体は相応和尚がいた10世紀からくだり、12世紀の像になります。截金や彩色等がきれいに施されていますが、衣の彩色は当初の部分と後補の部分が混ざっています。葛川明王院は、実は室町時代が全盛期になります。参籠札があって足利将軍家が参籠していることが分かる他、結びつきが強かった青蓮院が力を持っていた時期も鎌倉時代終わりから室町時代にかけてでした。4度天台座主を務めた尊円法親王が青蓮院門主をしていた時期で、経済的に恵まれていたことから、仏像の彩色もこの頃の修理のものと思われますが、様式的には平安後期の仏画に見られるようなきらびやかな団花文や截金が多用されています。
観音・毘沙門天・不動明王という三尊形式は天台系であるとよくいわれているのですが、この三尊形式で有名な横川中堂がこの形になったのは、円仁さんから下り良源さんの時代であるといわれます。元々は聖観音と毘沙門天をまつっていたところに、後で不動明王を加えたようです。そのため、相応和尚さんだからこの三尊形式であるとは言えないかもしれません。またこの三尊は別の場所から移されたともいわれています。厨子には銘文があり、鎌倉時代の銘文があります。延暦寺の中世の記録に西塔に宝幢院というお寺があり、そこでは千手観音と毘沙門天・不動明王の三尊がまつられていたようです。ひょっとすると、葛川明王院に伝わったこの像が、もとは宝幢院や関係寺院に伝わっていたのかもしれません。
葛川は鯖街道が通る交通の要所であったほか、林業によっても栄えていました。鎌倉時代の葛川周辺と伊香立が土地争いをしたときに描かれた地図が残っています。炭焼きが盛んに行われており、炭焼きの利権をめぐっての土地争いだったようです。
正親町天皇綸旨
織田信長による焼き討ち後に比叡山の復興が行われますが、復興時には豊臣秀吉が許可を下し、その翌年に正親町天皇が各大名に復興のための資金を募るための勧進が行われます。本書はそのときに出された正親町天皇の綸旨で、伊達家に宛てたものです。天皇の文書であるのに、灰色の紙が使われていることに疑問に思うかもしれません。天皇の出される綸旨には宿紙と呼ばれる漉き返しの再生紙が用いられます。平安時代に綸旨には再生紙が用いられ、以来綸旨にはこの灰色の紙を用いるようになります。延暦寺の焼き討ちが行われた後から復興に向けた準備が行われていたと思いますが、織田信長が天正10年に亡くなったあとの天正13年にこの綸旨が出されており、タイミングを見計らっていたのだと思います。この時の復興では施薬院全宗と詮舜というお坊さんが活躍しました。全宗は豊臣秀吉と懇意の関係であったお坊さんで、天台宗のお坊さんでありながら秀吉の侍医でもあり、交渉役も担っていました。また草津の芦浦観音寺の住職をしていた詮舜というお坊さんは、豊臣秀吉だけでなく織田信長とも繋がっていた人物です、詮舜は焼き討ちの前にある程度情報を得て観音寺に逃げていたため、焼き討ちの被害から逃れ西塔釈迦堂の復興に尽力しています。観音寺は琵琶湖の水運の要所でありました。嘘か本当かわからないのですが、延暦寺に天正再興文書というものがあり、そこでは天正期に再興を行おうとして芦浦観音寺が仮の比叡山として復興するということがあったようです。ただし、このことを実証できるような資料が他になく、天正再興文書が明治時代に書かれた文書であることからも、あまり正確な情報ではないのかもしれません。ただし観音寺が山門復興のカギを握っていたようでこの寺には延暦寺関係の文書が多く残されています。
慈眼大師坐像
慈眼大師天海は東京上野の寛永寺を創建した人物で、江戸時代に比叡山再興に尽力されたお坊さんです。徳川家と強い繋がりを持ち、比叡山の再興で根本中堂の再建や東塔の整備を指揮していきました。慈眼大師天海は比叡山の南光坊にいらしたとされ、ケーブルを上がったところに南光坊跡の石碑が建てられています。このお像は麓の慈眼堂というお堂にありました。その慈眼堂には慈眼大師天海のお墓があります。彩色が施されている像です。栃木県日光にある輪王寺に寛永17年に造られた天海のお像があります。天海は寛永20年に亡くなっていることから、輪王寺の像は生きているときに造られたお像ですが、輪王寺の像とこの像が似ており、天海の雰囲気を正確に表しているとみられます。頬骨が張ったがっちりとした顔をして、探題帽と呼ばれる探題さんが着けることが許される白い頭巾のようなものをかぶっています。この帽子は天座主や探題さんだけが着けることを許されたもので、天台宗でも学問に優れたお坊さんの一人であるということになります。
慈恵大師坐像
慈恵大師良源は、平安時代中期に活躍したお坊さんで、18代目天台座主であります。比叡山を再興し、今の東塔・西塔・横川という三塔の形を作ったのが慈恵大師良源になります。また法華大会という天台宗のお坊さんの最終試験を始めるなど、教学を盛り上げ、お坊さんの規律を作り今の比叡山の基礎を作った人物であるとされています。そのようなすごい人物であったため、鎌倉時代に篤い信仰を集め、お坊さんなのですが半分神様のように比叡山の守り神として崇拝されます。伝教大師最澄よりも多くお像が造られており、横川の元三大師堂には慈恵大師良源を鏡に映したところ鬼に変わった姿を写した角大師の札があり病魔を払ったり降魔の力を持っていたりするとされています。国宝殿には鎌倉時代に造られた2体の慈恵大師坐像がおまつりされています。本覚院の慈恵大師坐像は像内に墨書が残っており、横川のお坊さんである栄盛さんが33体の慈恵大師坐像を造ったうちの1体であることが分かります。この像の兄弟は金剛輪寺や曼殊院にもお祀りされており、本覚院のお像はその中の5番目に造られたお像になります。
千手観音菩薩立像
千手観音菩薩立像は、延暦寺内で現存最古の木彫像で、平安時代(9世紀)に造られた像になります。山王院というお堂におまつりされていました。山王院は5代天台座主を務められた三井寺の智証大師円珍がいらした住坊のようなお堂です。良源さんの時代に円仁さんの派閥と智証大師円珍の派閥があり、座主の後継者を交互に務めていましたが、円珍派の余慶が座主を務めたときに抗争があり円珍さんの派閥の人たちは山を下りざるを得なかったという出来事がありました。三井寺には貴重な智証大師円珍等に関わる書状が残されており、近年ユネスコの「世界の記憶」に登録されています。維摩居士坐像
この維摩居士坐像は平安時代(9世紀)に造られた像です。黒谷の青龍寺というお寺に伝わった像で、法然さんが源空であったときに修行していた地になります。この維摩居士は維摩詰ともいう在家の長者で、弁舌がとても上手でお釈迦さまのお弟子さんに問答で勝つほどの人物でした。維摩詰が病気にかかり家で療養していたときにお釈迦さんがお見舞いに行ってあげたらということになりましたが、問答で論破されたことがあったので、みんなお見舞いに行くことを嫌がりました。文殊菩薩がその中で最も頭がよかったことから維摩詰のところに行き、仏教の教えの真理について問答するという話でよく知られています。この像の頭はてっぺんが尖っています。そのためこの像は、円珍をモデルにしているのではないかともいわれています。円珍の頭の形は特徴的で、いわゆるおにぎり頭で尖って表されています。円珍はこの盛り上がった頭の形で危ない目にあっており、特徴的な尖った頭は中国では霊骸といわれ、その霊骸を持つとすごい力を持つことができるという迷信があり、命を狙われたことがあるそうです。円珍さんは弁舌がたつことでも知られており、その姿を維摩さんと重ねたのではないかという意見もあります。
春季企画展「延暦寺の宝物を守り伝える―修理・保存・継承―」
根本中堂霊宝目録・勅封唐櫃
根本中堂に納められている宝物の目録になります。今は根本中堂に宝物を管理する場所はないのですが、この目録には桓武天皇像や伝教大師筆と伝わる法華経といったものが根本中堂にあったことを示しています。実は延暦寺の特に重要な宝物を納めた勅封唐櫃というものがあり、法華大会という法要でのみ開けられます。その中に現在も納められている宝物が、根本中堂霊宝目録に記される宝物とリンクしています。おそらく焼き討ち以降に霊宝目録や勅封の形ができ、その形が今に残っているようで、焼き討ち以前は異なっていたようです。ただ宝蔵や経蔵といった宝物を守る蔵のあり方は残っていて、霊宝目録というのも中世までの延暦寺の中堂にあった宝物を管理するシステムが受け継がれているのだと思います。多くの文書が焼き討ちの被害を受けて焼失してしまっている中、最澄さん直筆の書など残っているものもあります。根本中堂にあったものなのですが、一時期横川の飯室の松禅院に移されていたことがあるそうです。そのようなことがあったために現在まで残っているのかもしれません。
勅封唐櫃の中央に挟まれている紙には天皇の勅使さんの花押が記され、その中に、勅符が施されています。
比叡山御造営官宣旨
江戸時代の仏像・仏画・工芸等の修理記録
例えば、西塔関係の修理記録は生源寺の蔵書に多く残っていますが、これは生源寺が西塔の総里坊であったためです。
比叡山延暦寺宝物目録・鑑査状
明治30年に古社寺保存法という文化財保護法の前身の法律ができ、いわゆる旧国宝と呼ばれる古社寺保存法での国宝が指定されました。国宝目録は、その国宝に指定された宝物を記した目録になります。
昭和25年に文化財保護法が制定されたことにより国宝と重要文化財という新たな枠組みができました。
護法童子立像
鎌倉時代の護法童子像です。修理のため解体したところ、像内から金銅不動明王立像や水晶五輪形塔舎利塔、不動明王印仏が出ていました。従来通りの修理を行うつもりでしたので、像内からこのようなものが出てきて驚かされました。造形当初から像内に納められていたもので、きれいな状態で守られていました。薬師如来坐像
薬師如来坐像は西塔の瑠璃堂にまつられていた像で、現在は延暦寺会館でおまつりされています。最近修理が完了した像になります。この像はだいぶ傷んでしまっており、崩壊しかかっていました。延暦寺が仏像の修理する時には、修理専門の工房に頼むことになります。延暦寺では地元の楽浪文化財修理所に依頼をしますが、重要文化財や国宝の場合は美術院が修理することになります。
阿弥陀八大菩薩像
朝鮮半島の高麗時代(14世紀)に造られた仏画で、近年滋賀県の指定文化財になりました。この絵の修理では古い表具を取り外しており、取り外した表具の部材も一緒に展示しています。以前の修理の記録が軸木に書かれることも多く、この絵の場合、寛文・元禄・寛政の三度の修理が行われていました。江戸時代には根本中堂にあったようです。日本には高麗仏画が多く残っており、確認されている約160件のほとんどが日本に伝来しています。そして韓国にはほとんどありません。韓国は仏教を一度廃絶している時期があり、そういった時期に日本にもたらされています。
延暦寺にはこのような朝鮮半島や中国といった外国から伝来した掛軸等もあります。修理としての必要な技術としては同様なため、修理の方針としては日本のものと変わらず行われます。
欠失しているところの絹はできるだけ背景の色に合わせた自然な色合いを残して、違和感があれば補絹の部分を補彩して色を付けていきます。その時には加筆といわれる線を新たに加えるようなことはしません。
江戸時代の修理では、肌裏紙と呼ばれる本紙の裏に貼られる紙があるのですが、墨染めの黒い紙が用いられていることで暗い印象がありました。今回の修理では、明るめの茶色っぽい肌裏が用いられることで、絵が見やすくなります。ただ汚れて見えてしまうところがあり、それをどう合わせていくかは難しい問題になります。
文化財の修理は、ぱっと見で何が変わったのかわからないといわれることがあります。実は折れがありボロボロになっていたのですが、新たな裏打ちが施されたことにより平たくなり画面が見やすくなっています。修理の時に外された古い軸なども基本残し、記録として重要な資料として残していきます。延暦寺では毎年予算を組んで文化財修理を継続的に行っていますが、膨大な量の宝物があるため、すべての修理が完了することはありません。
今回の展示で修理現場の取材や、修理道具をお借りするなど、ご協力うをいただいた坂田墨珠堂は、国指定文化財の絵画や書跡の修復を行うことが許された国宝修理装潢師連盟に加盟しており、滋賀県内にあることから修理をよくお願いをさせていただいています。また他には岡墨光堂や光影堂に依頼することがあります。
摩訶止観
書跡の修理では一枚一枚取り外し、虫食いの跡の部分をスキャンして穴が開いてしまっている部分と同じ形の紙を作り、その紙で穴をふさいでいくという修理を行います。細かい部分まで丁寧に穴と同じ紙を作りふさいでいく、大変な作業が行われています。根本中堂勅額
参加学生より
今回お世話になりました。国宝殿が護られている文化財の重要さを改めて考える機会になりました。本当にありがとうございました。
奈良大学 博士前期1年
春季企画展「延暦寺の宝物を守り伝える-修理・保存・継承-」特別見学
訪問日 令和6年5月18日
あわせて読みたい
-
令和6年1月22日(月)(特別展令和6年1月23日~4月14日)
東京国立博物館・建立900年 特別展「中尊寺金色堂」内覧会にお伺いしました -
令和5年特別公開
曼殊院、再建された宸殿と国宝・黄不動を訪ねる -
令和5年7月1日(土)~9月30日(土)
書寫山圓教寺で90年ぶりに四天王像が魔尼殿よりもとの大講堂へ(簡・繁翻訳有) -
宮崎県の善正寺、王楽寺、萬福寺を映像でご紹介
お寺巡りプロジェクト(宮崎県の寺院を巡る) -
京都大原にある三千院門跡、勝林院、来迎院を映像でご紹介
お寺巡りプロジェクト(京都大原の寺院を巡る) -
比叡山の麓、京都市の赤山禅院と大津市の東光寺を映像でご紹介
お寺巡りプロジェクト(比叡山麓の寺院を巡る) -
岡山県のご寺院 常住寺・金山寺・餘慶寺を映像でご紹介
お寺巡りプロジェクト(岡山県) -
伝教大師最澄1200年魅力交流委員会委員 京都府知事
西脇隆俊さん -
栃木県にある名刹、輪王寺・大慈寺を映像でご紹介
お寺巡りプロジェクト(栃木県) -
源頼朝公や徳川家に愛された静岡県・愛知県の寺院を映像でご紹介
お寺巡りプロジェクト(静岡県・愛知県) -
伝教大師最澄の東国巡礼の足跡を辿る 群馬県の寺院を映像でご紹介
お寺巡りプロジェクト(群馬県) -
令和4年9月3日(土)~12月4日(日)
聖徳太子ゆかりの「椿堂」特別御開扉 -
奥州藤原氏の遺産、岩手 平泉 中尊寺・毛越寺を映像でご紹介
お寺巡りプロジェクト(岩手県) -
京都 三十三間堂を映像でご紹介
国宝「三十三間堂」を巡る -
伝教大師御影供を映像でご紹介
伝教大師御影供 -
信州にある名刹、善光寺・大法寺・北向観音堂・光前寺を映像でご紹介
お寺巡りプロジェクト(長野県) -
大分県国東半島宇佐地域「六郷満山」の5つの寺院を映像でご紹介
お寺巡りプロジェクト(大分県・六郷満山) -
東北を代表する名刹である立石寺をはじめ山形にある4つの寺院を映像でご紹介
お寺巡りプロジェクト(山形県) -
「伝教大師1200年大遠忌記念 特別展『最澄と天台宗のすべて』」の様子を映像でご紹介(東京国立博物館平成館/令和3年10月11日内覧会訪問)
特別展「最澄と天台宗のすべて」を訪ねる -
比叡山親善大使
森友嵐士さん -
伝教大師最澄1200年魅力交流委員会委員 京都市長
門川大作さん -
音楽の力で元気を届けたい
ジャー・パンファンさん 小柳ゆきさん -
伝教大師最澄1200年魅力交流委員会副委員長 滋賀県知事
三日月大造さん -
伝教大師最澄1200年魅力交流委員会委員長 サントリーホールディングス株式会社 代表取締役副会長
鳥井 信吾さん -
伝教大師最澄1200年魅力交流委員会委員 武者小路千家第15代家元後嗣
千 宗屋さん