★【お寺巡り参加者募集】250927(土) 大阪南部の古刹 興善寺・松尾寺を巡る

お寺巡りプロジェクト

TOP > 大学コラボプロジェクト > お寺巡りプロジェクト「★【お寺巡り参加者募集】250927(土) 大阪南部の古刹 興善寺・松尾寺を巡る」
お寺巡りプロジェクト

【一般募集】大阪屈指の歴史を誇る2つのお寺を巡る
(興善寺・松尾寺)

 

企画 大阪屈指の歴史を誇る2つのお寺を巡る(興善寺・松尾寺)
日時 2025年09月27日(土)
集合 JR大阪駅 桜橋口 08:30 ~ 解散 JR大阪駅 桜橋口 17:30頃 予定
定員 6名※先着順。定員数に達し次第締め切り
申込締切 2025年9月9日(火)13:00 締切
申込受付 締切後にお送りする参加受付メールのご返信をもって正式な受付とさせていただきます。

参加受付や詳細メール等をお送りしますので「 info@1200irori.jp 」のメールを受け取れるようにご設定をお願いいたします。

参加費 無料
◆自宅から集合場所までの交通費は支給します。
◆ 昼食はご用意します。
事前ワーキング 日時:2025年9月24日(水)19:00 – 20:00(予定)
参加学生の顔合わせや当日の注意事項のご案内を予定しております。ワーキングへの招待URLは参加受付完了後、メールでお送りいたします。
参加条件 ★現役大学生及び大学院生
(京都・滋賀・大阪・奈良に在住している学生)
※社会人大学生の方はお受け致しかねます。
事前ワーキング(オンライン)に参加していただける方
★終了後、各寺院のご住職へ御礼または感想文を送付しますので、訪問後3日以内にメール又はLINEで送っていただきます(締切厳守)。
概要 伝教大師最澄の足跡を辿り全国の天台宗寺院を訪ねる「お寺巡りプロジェクト」
今回は、大阪府のお寺2ヵ寺を訪問します。

—―――――――――—―――――――――—―――――――――—――――
●興善寺(大阪府泉南郡岬町多奈川谷川1460) 
興善寺は、仁寿2年(852)に文徳天皇の願いを受け、慈覚大師円仁により創建された古刹です。かつてこの地には、樹齢千数百年にもなる大きな楠が生えており、その下で行者が修行に務めていたといいます。その行者は修行の傍ら人々の病を治し、その話を聞いた文徳天皇の病も直しました。その功績により、文徳天皇は慈覚大師を使わし大日如来像をこの地におまつりしたといいます。数々の戦乱の被害を受けながらも、人々の手により平安時代に造立された巨大な仏像群は守り伝えられてきました。近年、国の重要文化財にしていされている木造大日如来坐像・木造釈迦如来坐像・木造薬師如来坐像、それらの仏さまをおまつりする本堂の修復が完了しました。
https://houjuzan-kouzenji.jp/
  
●松尾寺(大阪府和泉市松尾寺町2168)
松尾寺は、天武天皇元年(672)に修験道の祖である役行者が霊木から造立した如意輪観音像をおまつりしたことに始まります。その後、白山信仰の中心人物で日本三大霊山の一つ加賀の白山を開山した泰澄大師により整備されたと伝えられています。中世には源頼朝公や後醍醐天皇、足利将軍家などの祈祷所となり大いに隆盛し、寺領7,000石、寺坊300余名、僧兵は数千人を数えたともいいます。戦国時代には戦乱に巻き込まれましたが、豊臣秀頼公により再興され、歴史が今に伝えられています。
https://www.sensyu-matuoji.com/
—―――――――――—―――――――――—―――――――――—――――
行程表 08:30 JR大阪駅桜橋口 (KITTE前) 集合(予定)
10:00 興善寺
14:00 松尾寺
17:30 JR大阪駅桜橋口 (KITTE前) 解散(予定)
申込方法 以下のフォームからお申込みください。
【 定員に達したため募集を締め切りました 】
問い合わせ ご不明な点はお気軽にお問合せください!
問合せ:伝教大師最澄1200年魅力交流委員会推進事務局
電 話:06-6567-9210
メール:info@1200irori.jp