
お寺巡りプロジェクト
お寺巡りプロジェクト
【一般募集】京都の古寺として名高い2つのお寺を巡る
(勝持寺・金蔵寺)
企画 | 京都の古寺として名高い2カ寺を巡る(勝持寺・金蔵寺) |
---|---|
日時 | 2025年8月2日(土) 集合 JR桂川駅 9:15 ~ 解散 JR桂川駅 16:00頃 予定 |
定員 | 5名※先着順。定員数に達し次第締め切り |
申込締切 | 2025年7月16日(水)13:00 締切 |
申込受付 | 締切後にお送りする参加受付メールのご返信をもって正式な受付とさせていただきます。
参加受付や詳細メール等をお送りしますので「 info@1200irori.jp 」のメールを受け取れるようにご設定をお願いいたします。 |
参加費 | 無料 ◆自宅から集合場所までの交通費は支給します。 ◆ 昼食はご用意します。 |
事前ワーキング | 日時:2025年7月28日(月)19:00 – 20:00(予定) 内容は参加学生の顔合わせや当日の注意事項のご案内を予定しております。ワーキングへの招待URLは参加受付完了後、メールでお送りいたします。 |
参加条件 | ★現役大学生及び大学院生 (京都・滋賀・大阪・奈良に在住している学生) ※社会人大学生の方はお受け致しかねます。 ★事前ワーキング(オンライン)に参加していただける方 ★終了後、各寺院のご住職へ御礼または感想文を送付しますので、訪問後3日以内にメール又はLINEで送っていただきます(締切厳守)。 |
概要 | 伝教大師最澄の足跡を辿り全国の天台宗寺院を訪ねる「お寺巡りプロジェクト」 今回は、京都府のお寺2ヵ寺を訪問します。 —―――――――――—―――――――――—―――――――――—―――― ●勝持寺(京都府京都市西京区大原野南春日町1194) かつて在原業平や紫式部が訪れ歌を詠んだ大原野。その地に勝持寺は伽藍を構えています。679年に修験道の祖・役行者(えんのぎょうじゃ)によって創建された後、藤原氏の氏神の一つとして知られる大原野神社の別当寺となり大いに栄えました。ご本尊の薬師如来坐像をはじめ、平安時代初期から鎌倉時代にかけて造立された仏像が数多く伝えられ、国の重要文化財に指定されています。 http://shoujiji.jp/ ●金蔵寺(京都府京都市西京区大原野石作町1639) 718年、元正天皇の願いをもとに隆豊禅師(りょうほうぜんじ)によって創建されたと伝わるお寺です。金蔵寺が伽藍を構える一帯は、古くから「西の岩倉」と呼ばれており、その呼び名とともに金蔵寺は『今昔物語集』に掲載されています。中世には応仁の乱による被害を被りましたが、徳川綱吉公の母である桂昌院によって復興され、その当時の建物群が今に伝えられています。 https://www.kyoto-kankou.or.jp/info_search/319 —―――――――――—―――――――――—―――――――――—―――― |
行程表 | 09:15 JR桂川駅西口 集合(予定) 10:00 勝持寺 13:00 金蔵寺 16:00 JR桂川駅西口 解散(予定) |
申込方法 | 以下のフォームからお申込みください。 【 お申込みはこちら 】 |
問い合わせ | ご不明な点はお気軽にお問合せください! 問合せ:伝教大師最澄1200年魅力交流委員会推進事務局 電 話:06-6567-9210 メール:info@1200irori.jp |