
お寺巡りプロジェクト
お寺巡りプロジェクト
【一般募集】兵庫の観音霊場として名高い2つのお寺を巡る
(一乗寺・播州清水寺)
企画 | 兵庫の観音霊場として名高い2カ寺を巡る(一乗寺・播州清水寺) |
---|---|
日時 | 2025年5月17日(土)(集合 大阪駅 8:00~解散 大阪駅17:00頃予定) |
定員 | 8名※先着順。定員数に達し次第締め切り |
申込締切 | 2025年5月9日(金)13:00 締切 |
参加費 | 無料 ◆自宅から集合場所までの交通費は支給します。 ◆ 昼食はご用意します。 |
事前ワーキング | 日時:2025年5月13日(火)19:00 – 20:00(予定) 内容は参加学生の顔合わせと訪問する一乗寺・播州清水寺について、当日の注意事項のご案内を予定しております。ワーキングへの招待URLは参加受付完了後、メールでお送りいたします。 |
参加条件 | ★現役大学生及び大学院生 (京都・滋賀・大阪・奈良に在住している学生) ※社会人大学生の方はお受け致しかねます。 ★事前ワーキング(オンライン)に参加していただける方 ★終了後、各寺院のご住職へ御礼または感想文を送付しますので、訪問後3日以内にメール又はLINEで送っていただきます(締切厳守)。 |
概要 | 伝教大師最澄の足跡を辿り全国の天台宗寺院を訪ねる「お寺巡りプロジェクト」 今回は、兵庫県のお寺2ヵ寺を訪問します。 —―――――――――—―――――――――—―――――――――—―――― ●一乗寺(兵庫県加西市坂本町821-17) 寺伝では飛鳥時代の白雉元年(650)に法道仙人によって創建されたと伝わっています。当初は法華寺または法華山寺と称されたといいます。平安時代以降は特に観音霊場として著名になり、西国三十三カ所巡礼の札所寺院として知られています。境内には国宝に指定されている三重塔や重要文化財に指定されている建物が数多く伝えられています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E4%B9%97%E5%AF%BA ●播州清水寺(兵庫県加東市平木1194) 約1800年前に天竺(インド)の僧・法道仙人により開かれた伝えられています。その後、推古天皇35年(627)に推古天皇の勅願により根本中堂が建立され境内が整備されました。その後、聖武天皇の勅願により大講堂が建立されます。観音信仰の篤い寺院として有名で、西国三十三ヵ所巡礼第25番札所として多くの参拝者が訪れています。 https://kiyomizudera.net/ —―――――――――—―――――――――—―――――――――—―――― |
行程表 | 08:00 大阪駅 集合(予定) 09:30 一乗寺 13:00 播州清水寺 17:00 大阪駅 解散(予定) |
申込方法 | 以下のフォームからお申込みください。 【 定員に達したため応募を締め切りました 】 |
問い合わせ | ご不明な点はお気軽にお問合せください! 問合せ:伝教大師最澄1200年魅力交流委員会推進事務局 電 話:06-6567-9210 メール:info@1200irori.jp |