再興された北野御霊会
TOP > 再興された北野御霊会
 

特集

再興された北野御霊会

本郷真紹
伝教大師最澄1200年魅力交流・大学コラボプロジェクトアドバイザー
(立命館大学教授・日本史/宗教史)

令和2年9月4日、京都・北野天満宮で北野御霊会(きたのごりょうえ)が執り行われた。15世紀後半に京都で起こった応仁の乱などによって途絶して以来、550年以上の年月を経て再興されたのである。

世は平安時代になり、怨みをのんでこの世を去った人物の霊が、自身を死に至らしめた人物だけでなく、周囲の人びとをも含めて、大きな被害をもたらすと観念されるようになる。政争での敗者の場合、その対象は当時の為政者(いせいしゃ)の一人ということになるから、当然その治世に禍がもたらされるのであるが、特に強くその被害が意識された最初の例が、平安京を開いた桓武天皇とその近親者に対する早良(さわら)親王の祟りであった。

早良親王は桓武天皇の同腹の弟で、東大寺、のち大安寺の僧であったが、兄帝の即位に伴い、還俗(げんぞく)して皇太子(皇太弟)の地位につく。ところが、桓武天皇の腹心で長岡京造営を担当した藤原種継が延暦4年(785)に暗殺されると、首謀者として身柄を拘束され、淡路に流罪と決せられる。潔白を訴えて飲食を絶った早良親王は、護送の途中に餓死という悲惨な最期を迎える。その後、天皇の近親者が相次いで亡くなり、また早良親王に代わって皇太子の地位についた安殿(あて)親王(のちの平城天皇)が病に倒れると、早良親王の怨念のなせる業であると取り沙汰されるようになった。

桓武天皇は何とかその怨念を鎮めようと、早良親王の墓を整備し、鎮魂のために陰陽師や僧を派遣し、墓守を置くなどさまざまな手立てを講じ、早良親王に対して天皇号を贈るという異例の措置までとることになる。さらに、親王の墓自体も淡路から大和に移されたが、それでも怨念は鎮まらず、桓武天皇崩御の際も、親王の祟りが強く意識されていた。

伝教大師最澄が史上に登場するのも、この一件と深い関わりがある。
当時の僧で唯一人、親王の霊を説得してその怨念を鎮める力をもつとされたのが、生前の早良親王とゆかりの深い興福寺の善珠(ぜんじゅ)で、桓武天皇はその力を頼り、善珠に僧正の地位まで与えた。その善珠が亡くなった延暦16年に、天皇の身体護持(しんたいごじ)に当たる十禅師(じゅうぜんじ)(※1)に任命されたのが最澄で、この年最澄は、十二年間の籠山を経て比叡山を下ることになる。以後、最澄は桓武天皇の厚い信任を得てその庇護を受け、日本天台宗の礎を築くに至るのである。
弘仁3年(812)に行われた法華経の長期間にわたる講説に際して最澄が掲げた願文で、歴代の天皇と並んで早良親王の極楽往生が祈願されるだけでなく、親王をはじめ横死した人物の諸霊に対し、国を護って栄えしめ、人民を利することが謳われている。これは注目すべきことで、単に怨霊を鎮撫(ちんぶ)して禍を除き、その追善を試みるだけでなく、逆に国土・国民を守護すべき存在となることを祈願しているのである。まさに「御霊」の出現をここに見て取ることができる。

清和天皇の治世の貞観5年(863)には、平安京の神泉苑(しんせんえん)で、早良親王をはじめ伊予親王・橘逸勢(たちばなのはやなり)といった六柱(むはしら)の御霊を対象に、御霊会が催される。僧侶による経典の講説だけでなく、奏楽・演舞が行われ、また、四つの門を開放して広く人びとの参集が許可された。当時人びとを悩ませていた疫病の終息を念じたもので、以後この御霊会が各地で催されるようになる。ちなみに、京都を代表する祭礼として知られる祇園祭も、その6年後の貞観11年に、祇園社から神泉苑に神輿を送って修された御霊会を始原とし、祇園御霊会と称された。

御霊信仰の隆盛により、平安京には上御霊神社・下御霊神社という、御霊を祭神とする神社が成立する。それほど、疫病などの災害が人びとに深刻な影響を及ぼしたことが窺われるが、この災いを引き起こす原因と観念され、鎮撫が図られた怨恨をもつ霊が、先に見た最澄の願文のように、逆に禍を終息させる「御霊」=祭神として崇められ、常設の社に祀られるに至る。思えば、自然の脅威に対して、これを神格化して崇敬の対象とし、逆にその力で、諸難の除去だけでなく、新たなご利益まで求めるようになる、神々に対する信仰の経緯と共通する要素がそこに看取されよう。
10世紀に成立した天神信仰、周知のように、讒言(ざんげん)により大宰府に左遷され、彼の地で非業の最期を遂げた菅原道真の怨霊が、都に還来(げんらい)して天皇や貴族らを震撼させたことに由来し、やがて社殿が設けられ神として祀られる過程は、まさに御霊信仰の類例であることが理解される。菅原道真が生前に師と仰いだとされる延暦寺の尊意(そんい)(※2)は、道真の怨念を鎮撫する力をもっていた。天台座主の地位につき、また醍醐天皇の意を受けて活躍したが、『北野天神縁起絵巻』には、尊意が菅原道真の怨霊と対峙し、その災禍を避けるべく法力を振るった様が描かれている。

道真の御霊の託宣により、天暦元年(947)北野の地に社殿が設けられ、一条天皇の治世の永延元年(987)には、勅祭として北野祭が斎行されるに至る。この祭礼に、天台宗の僧による御霊会が盛り込まれ、法華八講(山門八講)という講会が行われた。北野天満宮と延暦寺との関係は、先に触れた天台座主尊意の存在に加え、比叡山の西塔北谷に曼殊院(まんしゅいん)の前身である東尾坊を開いた是算(※3)という僧が、菅原氏の出身であったことから北野神社(天満宮)の別当職となり、経営を主導したことで取り結ばれた。

その関係もあり、12世紀の初頭に北野天満宮近くの北山に別院が設けられ、曼殊院と称するようになった。曼殊院は、皇族や貴族の子弟が入寺する門跡寺院となり、大原の三千院(梶井門跡)などと共に天台五門跡の一つとされ、竹内門跡とも称された。明治元年(1868)に神仏判然令が出されて神社と寺院の分離が図られるようになるまで、北野天満宮は別当寺である曼殊院門跡の管轄下に置かれていたのである。

式年大祭遷宮図

毎年8月に行われた北野祭は、御霊会といった仏事に加え、神輿の渡御や走り馬、舞楽の奉納などで大いに盛り上がったが、15世紀半ばに、世情の混乱を受け一旦途絶する。江戸末期にその復興が試みられたが、程なく神仏分離が起こったことで、神事のみで斎行されてきた。まさにこの令和2年、再び御霊会の内容を盛り込んだ北野祭の再興が図られ、ついに実現するに至った。

令和2年9月4日の午前10時より、北野天満宮の神職の方々、延暦寺と曼殊院の僧職の方々により、北野御霊会は斎行された。

天台座主である大僧正森川宏映猊下(げいか)の御出座を仰ぎ、北野天満宮・橘重十九(たちばなしげとく)宮司による祝詞奏上に次いで、座主猊下が祭文を奏上され、玉串を奉奠(ほうてん)された。その後、延暦寺の講師・読師の二僧が拝殿に設えられた高座に登られ、問答の形式で山門八講の講会が執り行われたのである。

北野天満宮の本殿・石の間・拝殿・楽の間からなる中心の社殿は、慶長12年(1607)に豊臣秀頼により建立されたもので、国宝に指定されている。本殿と拝殿を石の間で繋ぐ権現造(ごんげんづくり)の建物で、拝殿の東西に楽の間が配され、八棟造(やつむねづくり)とも称されている。その拝殿で、二つの高座を囲むように延暦寺の出仕者の席が設けられ、神職と曼殊院の方々は、東の僧列の後ろに並ばれた。

大変興味深く感じたのは、藤光賢御門主以下曼殊院の方々が、北野天満宮の神職の方々と並んで席を取られたことである。つまり、僧職ではあっても、山門の出仕方を招いて御霊会を主催する側に位置づけられたのである。会式(えしき)の次第に於いても、玉串奉奠・拝礼の際など、曼殊院の方々は北野天満宮の神職と共に所作にのぞまれ、往古の北野天満宮を運営する「社僧」としての立場で振る舞われているように受け取られた。

明治維新期に新政府により神仏の分離が図られるまで、8世紀の奈良時代から1100年以上もの間、神社と寺院が一体となって神と仏の双方を崇める神仏併祀が行われ、神社の境内には神宮寺が設けられ、また寺院の境内にも鎮守の社が祀られた。仏教の影響力が増すにつれ、仏教の論理で神の性格が規定され、神仏習合が生じる。神社の管理運営は、神宮寺あるいは別当寺の僧によって担われる例が多くなり、このような、神職と僧職を兼ね備えたような性格をもつ僧は、社僧と称されたのである。

そして、今次の御霊会で今一つ印象深かったのが、延暦寺の出仕者一同により、般若心経の読誦(どくじゅ)に続いて、本殿の御祭神に対し、「南無天満大自在天神(なむてんまだいじざいてんじん)」と宝号が唱えられたことである。神仏習合を象徴する神前読経の催行であった。

このように、なるたけ古式に忠実に再興せんとする姿勢が、さまざまな面でありありと見て取られた。判然と神仏が区分された時代に生まれ育った人は、幾許の違和感を持つかも知れない。一神教を信仰する人には、無節操で、あり得ない光景と映ったかも知れない。しかし、自身は信仰の対象とせずとも、他人の信仰を受け容れ、崇敬の姿勢を示すことは、これから益々人びとが混ざり合う時代が到来する中で、共生を図るために重要な意味をもつのではないだろうか。
新型コロナ禍で世界が震撼する時代、加えて自然の脅威は深刻さを増し、いつまでも対立と抗争が収まらない時代であるからこそ、その終息を一同で祈念する場を構想された北野天満宮に対し、また、その趣旨に賛同され、座主猊下自ら御出座になった延暦寺と曼殊院門跡に対し、心から敬意を表すると共に、深く感謝の意を捧げたい。
(※1)十禅師
宝亀3年(772)に置かれた僧職。山林修行を通じて法力を兼ね備えた僧が任命され、天皇の身体護持の役割を負った。のち、内裏に伺候することから内供奉十禅師と称されるようになる。最澄は延暦16年(797)にこの職に任ぜられた。最澄が僧尼を統括する僧綱の存在を批判したことから、天台宗の僧にとってはこの(内供奉)十禅師職が、朝廷との関係に於いて重要な意義を有した。

(※2)尊意
第十三世天台座主。生前の菅原道真が師と仰いだことから、その怨念を鎮める力を有したと伝える。醍醐天皇の信任を受け、平将門の乱の鎮圧祈願などに尽力する。天慶3年(940)に亡くなると、僧正位が贈られた。大阪の天神祭では、天神(道真)の神輿とペアで尊意の神輿が設けられ、天神が荒ぶる際の備えとされた。

(※3)是算
平安中期の延暦寺の僧。最澄が建てた坊を西塔北谷に遷し、東尾坊と称したが、この是算が菅原氏の出身であったことから、北野天満宮の管理にあたるようになり、12世紀に京都の北山に別院が設けられて曼殊院と称された。是算は曼殊院の開山で、北野神社(天満宮)の初代別当とされる。