
大学コラボプロジェクト
3日間で1200年in坂本(3日目)
2020年2月22日~24日 大学コラボプロジェクトメンバーによる企画 「3日間で1200年 in 坂本」を開催!
「3日間で1200年in 坂本」
《3日目》
■朝の勤行・食の修行
時 間:06:00~07:00
場 所:律院
■日吉大社神事参加・坂本散策
時 間:09:00~12:00
場 所:日吉大社
■終了式
時 間:14:00~17:00
場 所:滋賀院門跡
《3日目》
■朝の勤行・食の修行
時 間:06:00~07:00
場 所:律院
■日吉大社神事参加・坂本散策
時 間:09:00~12:00
場 所:日吉大社
■終了式
時 間:14:00~17:00
場 所:滋賀院門跡




比叡山延暦寺や坂本の町の魅力をもっと発信していきたいと感じた3日間

坂本の魅力を、今回の企画とは関係のない場面でも個人的に積極的に発信したい。
仲間と協力し合い、ひとつのことを成し遂げた3日間

坂本の町を好きになった3日間

坂本や天台宗に愛着を感じてきた。全く知らない、興味のなかった町に愛着を感じた。

精進料理のふるまいの席や、行く先々を通して感じたのは、坂本の価値の大きさ。坂本の歴史の深さとその価値を感じた。

たくさんの「ありがとう」を見付けた3日間

3日間過ごした環境、自分が今まで過ごしてきた環境、食のすべてに「ありがとう」
今日も生きさせてくれて、一生懸命になるエネルギーをくれた命に「ありがとう」
時間を消費して自分を応援して励ましてくれたみんなに「ありがとう」

修行を教えてくださったお坊さんに「ありがとう」
企画してくださった先輩、そして支援をくださった方に「ありがとう」
ご飯を作ってくださった律院の方に「ありがとう」
学生と関わってくれたすべての方に「ありがとう」
数えきれない「ありがとう」を与えてくれて「ありがとう」
大学コラボプロジェクトのメンバーの中には、これを持って卒業するメンバーが数名います。このプロジェクトを通し「多くの人と出会い、また、さまざまな修行を通じて学んだ仏教の教えなどは、自分の価値観、人生観、思想を考える大きなもので、今後の人生の中でも絶対に生きてくる」と感じた学生もいたように、きっと新しい環境でも今回のことが役立つときがくるかもしれません。新しい環境でもまた新たな「仲間」、そして「ありがとう」をたくさん見付けてください。
このプロジェクトはまだまだ続きます。「同世代がこんなことしているんだ!と、自分ならすごく不思議に思って興味が出るし、そこで得られるものも個々違って良いというのを学んだため、いろんなところから同世代の人に来てもらって、どう感じたかをその人の言葉で伝え継いでほしい」けれども、「興味のない人にはきびしいかもしれない」と学生たちが感じたように、このプロジェクトをどのように同世代に広げていくかが今後の課題でもあります。さぁ、また新たな1年のスタートです。
このプロジェクトはまだまだ続きます。「同世代がこんなことしているんだ!と、自分ならすごく不思議に思って興味が出るし、そこで得られるものも個々違って良いというのを学んだため、いろんなところから同世代の人に来てもらって、どう感じたかをその人の言葉で伝え継いでほしい」けれども、「興味のない人にはきびしいかもしれない」と学生たちが感じたように、このプロジェクトをどのように同世代に広げていくかが今後の課題でもあります。さぁ、また新たな1年のスタートです。