寛永寺で最も早く建立された子院 「護国院大黒天」を訪ねる
TOP > いろり端 > 東京都台東区 護国院大黒天

いろり端

探訪「1200年の魅力交流」

寛永寺で最も早く建立された子院 「護国院大黒天」を訪ねる

 東京都台東区に位置する「護国院大黒天」は、かつて東叡山寛永寺の三十六坊の一つで、寛永寺の中では最も早くできた子院の一つです。護国院は、寛永寺のお堂の一つである釈迦堂の管理を歴代任されており、現在は釈迦堂の本尊である釈迦如来、護国院の本尊である千手観音菩薩、徳川家光から賜った大黒天が同じ堂内に祀られています。護国院をご案内していただくと、地域に根差した明るく開けたお寺でした。今回は神田隆順執事長に護国院の歴史や地域との関わり等をお聞きしました。

護国院の歴史

 「寛永寺は寛永二年(1925)に創建し、約400年を迎える寺院となります。上野公園全域が寛永寺だったという広大な敷地には、薬師如来を祀る根本中堂、阿弥陀如来を祀る阿弥陀堂等の様々なお堂が建てられていました。」

 「これらのお堂は一度にすべてができたのではなく、はじめは本坊という住職が住まう建物から始まり、その後競い合うように建てられ、最も栄えたのが元禄年間(17世紀ごろ)であるといわれています。寛永寺は多いときで三十六坊の子院があり、護国院はその中でも早い段階で建てられた子院です。初期のうちに、釈迦如来を祀る釈迦堂として建てられました。護国院の最初の住職である生順僧正は、寛永寺を開いた天海僧正から厚い信頼を受けた弟子のひとりでした。その生順僧正は護国院の別当として釈迦堂の管理を任されており、それが今でも引き継がれています。今では十九坊が残る寛永寺の中の1つがこの護国院で、私がその25代目となります。」

釈迦堂の御本尊「釈迦三尊像」

「堂内の正面には釈迦三尊像を祀っています。ご本尊は亨保3年(1717年)の火災から逃れ創建当初のものが残されており、春日仏匠の作であると伝わっております。寛永寺全体としてお釈迦さまの生まれた4月8日の花祭り、お釈迦様の亡くなられた2月15日の涅槃会の年2回は寛永寺一山住職が集まって法要をこの護国院で行っています。それ以外でも寛永寺内のそれぞれのお堂で法要を行ったり、将軍様の命日に法要を行ったり、御門主と寛永寺子院住職の19人と一山挙げでお勤めを行っています。」

護国院の本堂

 「実は護国院は、もとは今とは異なる別の場所にありました。寛永寺は徳川幕府の菩提寺(先祖代々死後の冥福を祈ってもらうお寺)として開かれたのではなく、江戸城の鬼門の方角にあたるため鬼門封じの祈祷を行うために開かれました。」

 「それが三代将軍徳川家光の葬儀を寛永寺で行ったことから、寛永寺が菩提寺を兼任することとなり、4・5代の墓地や霊廟等の建物を寛永寺に造ることになります。その場所を作るため、護国院は何度か移転を繰り返しこの場所に移されました。護国院は享保年間(18世紀ごろ)に大火事に遭い、現在の建物は享保の火事の後すぐに再建された約300年前の建物になります。寛永寺は幕末の上野戦争で戦場となっており、寛永寺の根本中堂や阿弥陀堂は焼けてしまいました。その後の空襲や関東大震災等もあり、残っているのはこの護国院と清水観音堂のみでそれだけ多くのことを乗り越えてこのお堂が今にあります。本堂の彩色は色あせてしまっておりますが、今でも当時のものが残されています。柱に描かせた二つ引きの家紋は、護国院を建てるにあたって材木や金子等をご寄進してくださった天海僧正の紋となります。」

「元々この建物は現在の位置より後ろにありました。昭和のはじめに、東京市が旧制中学校である市立二中(現在の上野高校)を建てるにあたって境内地の一部を譲り渡しました。元は参道が奥まで続いていたものを、建物をそのまま動かす曳家工事を行いその際に瓦葺きから銅葺きへ変えたり、蔀戸で暗かったお堂をガラス戸に変えたりしたそうです。」

徳川家光から賜った大黒天

 「このお寺は大黒天もお祀りしています。護国院が大黒天もお祀りするようになったのには、徳川家と深い関わりがあります。
大阪冬の陣・夏の陣が終わり、豊臣家が滅ぼされ、25年が絶ち江戸の世が安定し日本という国が安寧してきた寛永年間の終わり頃に、大きな戦により亡くなられた多くの方の供養を行いたいという風潮が高まり、寛永寺そして護国院として供養を行いたいと「念仏大回向」を奉修しました。その当時はまだ寛永寺としてお堂が整っていなかったため、その当時最も大きかったと思われるこの釈迦堂で生順僧正が敵味方関係なくご回向を行いました。そのことに感心された三代将軍徳川家光より褒美として寺領を寄進してくださるとのお話がきましたが、それを生順僧正はお断りされました。それならと家光自身が大切にしていた大黒天の画像をくださいました。」
「これは亡くなられた方々を供養するとともに、これから江戸や日本に住む方が豊かで幸せに暮らせるように願って欲しいという思いからでした。このことから大黒天も祀るようになりました。現在では大黒天は谷中七福神のうちの一つとなり、正月には多くの人々でにぎわいます。画像は大黒様の縁日である甲子日や毎月3日に御開帳しており、普段は木造の大黒天を拝んでいただいております。」

護国院の本尊「千手観音菩薩像」

「護国院という子院としての本尊は、千手観音になります。そのため、以前は釈迦堂というお堂とは別に護国院にも建物があり、護国院の内仏として千手観音が祀られていたのだと思います。それが移転や曳家を行ったとき等でお寺の建物の改築を行い、現在のようにお祀りされています。
他にもたくさんの仏像をお祀りしており、十二支の守り本尊が揃っています。以前は虚空蔵菩薩さんだけがおりませんでした。守り本尊を集めたわけではなかったので、たまたまいなかったのです。それではと信者さんがご寄進くださり全てが揃っています。」

 「今の時代はSNSでの交流が主流となっていますが、実際にお寺に来てお参りしてもらいお寺の空気に触れてもらうことが一番であると考えています。そのため気軽にお参りしていただけるように心がけ、このお寺は祖父の代から毎日開けて誰が来てもお参りしていただけるようにしています。実際お寺の内陣に入れるところは少ないと思います。ここでは普段から自由に上がってもらって、お参りいただければと思います。」

参加大学生の感想

 護国院大黒天という呼び名とともに釈迦堂という呼び名で呼ばれていることから、どのような寺院であるのか不思議に思っていたのですが、集まって現在の護国院があることを聞きました。現在は行われていないとのことでしたが、本堂には甲子講の講員の名簿等が飾られており、大勢の方の名前が記されていました。
周りに住宅や学校がある中で、護国院は開かれ気軽に立ち寄りやすいように思いました。祖父の代から毎日お寺を開いており、お寺の中に入り内陣等まで自由に見てもらえるようにしているとおっしゃっていたことに驚きました。内陣に入ることは他の寺院ではあまり行っておらず、お寺にどのようなものがあるのかを知ることができる貴重な体験であると感じました。そのような体験がお寺という存在を身近に感じる一歩であると思います。毎日お寺を開けることは大変なことも多いと思います。しかしそれがあることにより、地域に根差しさまざまな人々に愛され、落ち着ける場所として護国院があるのだと感じました。
東叡山寛永寺 護國院
〒110-0007 東京都台東区上野公園10-18