いろり端
探訪「1200年の魅力交流」
比叡山の守り神「日吉大社」を訪ねる
2023年11月18日 訪問
比叡山のお膝元、坂本の町にある日吉大社は、比叡山延暦寺と密接な関係を持ち、共に祈りの歴史を紡いできた神社です。神が宿る山、八王子山を含め、13万坪の広さを誇る境内には、約40の社が立ち並んでいます。今回は秋も深まり美しい紅葉が出迎えてくれる境内を、権禰宜の浅井さまにご案内いただきました。
まずは日吉大社が歩んできた歴史をご説明いただきました。
まずは日吉大社が歩んできた歴史をご説明いただきました。

飛鳥時代の天智天皇の時、667年に一時的に都が大津京に遷されました。その時に、大津京の守り神として、奈良の大神神社から大己貴(おおなむち)の神がやってこられて、西本宮にお祀りされる様になりました。
東本宮に地元の神様、西本宮には奈良からやってきた神様をお祀りすることになったわけですが、都の神様の方がえらいとされて、西本宮を大宮、東本宮が二宮と呼ばれるようになりました。」
伝教大師が延暦寺を開くよりも前の時代から大津の町を守ってきたという日吉大社。地元の神様のところに都の神様が引っ越してきたというのも面白いですね。
続いては、複雑な経過を辿ってきた「日吉大社」「比叡山」の名前の変遷についても教えていただきました。
「『古事記』には、近淡海国(近江国=現在の滋賀県)の日枝の山(ひえのやま=現在の比叡山)に東本宮の神、大山咋神がいらっしゃったという記録があります。もともとは「ひえのやま」と呼ばれていたわけです。日吉大社についても、今は「ひよしたいしゃ」と読みますが、戦前までは「ひえじんじゃ」と呼ばれていました。「日吉」も「ひえ」の当て字ですが、「日枝」よりも「日吉(ひよし)」の方が、「良い」という意味が含まれて良いということで「日吉(ひよし)大社」となりました。平安時代にはすでに「ひよし」と「ひえ」と両方の読み方が存在していたみたいですね。
伝教大師最澄は「ひえのやま」に「比叡山」という字を当てられて、今の比叡山(ひえいざん)という名前になりました。」
次に、日吉大社と伝教大師最澄、延暦寺との関係の歴史をご説明いただきました。
「『古事記』には、近淡海国(近江国=現在の滋賀県)の日枝の山(ひえのやま=現在の比叡山)に東本宮の神、大山咋神がいらっしゃったという記録があります。もともとは「ひえのやま」と呼ばれていたわけです。日吉大社についても、今は「ひよしたいしゃ」と読みますが、戦前までは「ひえじんじゃ」と呼ばれていました。「日吉」も「ひえ」の当て字ですが、「日枝」よりも「日吉(ひよし)」の方が、「良い」という意味が含まれて良いということで「日吉(ひよし)大社」となりました。平安時代にはすでに「ひよし」と「ひえ」と両方の読み方が存在していたみたいですね。
伝教大師最澄は「ひえのやま」に「比叡山」という字を当てられて、今の比叡山(ひえいざん)という名前になりました。」
次に、日吉大社と伝教大師最澄、延暦寺との関係の歴史をご説明いただきました。
「平安時代初期、伝教大師最澄が比叡山延暦寺を開くに当たって、比叡山の神様に守り神(護法神)になってもらいました。ここから天台宗、比叡山延暦寺と日吉大社との繋がりが生まれてきたわけですね。
それ以降、1000年以上にわたって、延暦寺と日吉大社は一体のものとして歩んできましたが、明治時代の神仏分離政策によって、お寺(延暦寺)と神社(日吉大社)とが分けられることになりました。
しかしながら今もなお、延暦寺と日吉大社には切ってもきれない関係があり、日吉大社の一番大きなお祭り、山王祭では天台座主をはじめ、天台宗の僧侶が読経を行ったり、神様の御真言を唱えたりということもしています。
毎年5月26日には、山王礼拝講という行事もあり、法華八講が神様に奉納されます。これはある時、比叡山の木々が次々に枯れてしまうという事件があり、神様に修行の成果をお見せしたところ、元通りになったという故事に由来しているようです。」
神社の行事にこれだけ僧侶が関わるのも珍しいのではないでしょうか。神仏習合の祈りの歴史が今も息づいているのが日吉大社の大きな特徴です。
境内をすすんでいくと、まず見えてくるのが大宮川です。
それ以降、1000年以上にわたって、延暦寺と日吉大社は一体のものとして歩んできましたが、明治時代の神仏分離政策によって、お寺(延暦寺)と神社(日吉大社)とが分けられることになりました。
しかしながら今もなお、延暦寺と日吉大社には切ってもきれない関係があり、日吉大社の一番大きなお祭り、山王祭では天台座主をはじめ、天台宗の僧侶が読経を行ったり、神様の御真言を唱えたりということもしています。
毎年5月26日には、山王礼拝講という行事もあり、法華八講が神様に奉納されます。これはある時、比叡山の木々が次々に枯れてしまうという事件があり、神様に修行の成果をお見せしたところ、元通りになったという故事に由来しているようです。」
神社の行事にこれだけ僧侶が関わるのも珍しいのではないでしょうか。神仏習合の祈りの歴史が今も息づいているのが日吉大社の大きな特徴です。
境内をすすんでいくと、まず見えてくるのが大宮川です。

川を渡る事そのものが、禊(みそぎ)の意味を持っています。そのため、日吉大社の入り口には手水が無いのです。
他の神社でも、水は流れていなくても入り口に石橋が架かっていることがあります。それはそこが結界としての意味を持っていることを表しています。
大宮川には大宮(西本宮)に続く大宮橋、走井社に続く走井橋、二宮(東本宮)に続く二宮橋の三つの橋が架かっていて、いずれも江戸時代初期のものとして国指定重要文化財となっています。」
苔むした400年以上前の石橋からは、日吉大社が歩んできた歴史の重みのようなものも感じます。
大宮橋を渡ると、右手に土が盛り上がった部分があります。

この古墳は「猿塚」と呼ばれているものです。日吉大社では猿を「神猿((まさる)」と呼び、神様の使いとして大事にしていますが、死期を悟った神猿が、この塚に入っていったという伝承があり、「猿塚」と呼ばれる様になりました。」
境内にまさか古墳があったとは驚きです。古墳時代からずっとこの場所が神聖な場所として大切にされていたことが伝わってきます。
さらに境内を進んでいくと、日吉大社独特の形をした鳥居、山王鳥居が見えてきました。

「山王鳥居は通常の明神鳥居に山がついたような形をしています。鳥居の上の部分が「山」、下の部分が「王」、合わせて「山王」という文字を表しているとも言われています。伝教大師最澄が日吉の神様を延暦寺の守り神としたとき、中国の天台山の守護神である山王になぞらえて、日吉の神を「山王」と呼ぶようになりました。
一説には密教の金剛界・胎蔵界の世界を表しているとも言われています。また、日吉大社にお参りしてから比叡山延暦寺へ登っていったことから、合掌鳥居とも呼ばれていました。
神仏習合を象徴するような存在です。」
山王鳥居をくぐると、まず目に入ったのは本物の猿を飼育している神猿舎です。
一説には密教の金剛界・胎蔵界の世界を表しているとも言われています。また、日吉大社にお参りしてから比叡山延暦寺へ登っていったことから、合掌鳥居とも呼ばれていました。
神仏習合を象徴するような存在です。」
山王鳥居をくぐると、まず目に入ったのは本物の猿を飼育している神猿舎です。

日吉大社は都である京都の鬼門の方向、北東に位置していて、都の守り神としても崇敬を集めました。現在も京都御所を囲っている塀の北東の隅を「猿が辻」と呼び、猿の彫刻が施されています。」西本宮の入り口にある楼門も神猿と関係のあるスポットです。

授与所では猿のおみくじなども扱っており、日吉大社ではあらゆるところで神猿の存在を見ることができました。もともと比叡山には猿がたくさん住んでいたので、神の使いとされるようになったそうです。


下の階は下殿(げでん)という空間になっています。この下殿には明治の廃仏毀釈までは仏様が祀られていて、仏像や掛け軸が安置されていました。宮仕(みやじ)という日吉大社に仕える僧形の神職がここで仏事を行っていたようで、内部は煤けていて、お香や灯明を点じていた痕跡が残っています。現在は特別祈祷の場として使われています。」
覗き込んでみると確かに広い空間が床下に広がっています。山王七社はいずれもこのような形になっていて、西本宮なら釈迦如来、東本宮なら薬師如来というように、神々の本地仏(仏の姿)をお祀りしていたそうです。


「伝教大師最澄は、中国から竹を持ち帰ってきたと言われています。西本宮の左右には竹台が置かれており、東側の竹台には住吉の神、西側の竹台には八幡の神が祀られています。同じようなものが延暦寺の根本中堂にもあります。」
「最澄が坂本にもたらしたものは竹だけではありません。最澄さんはお茶も中国から持って帰ってきました。最澄さんは持ち帰ったお茶を坂本に植えたと伝わっていて、その場所が現在は京阪電車の坂本比叡山口駅の横にある「日吉茶園」です。ここから滋賀県内や近畿地方一体にお茶が広がっていったと言われています。
日吉大社では秋に境内でお茶を販売したり、御祈祷のお下がりに滋賀県産のお茶をつけたりもしています。」
竹やお茶など、今の私たちに身近なもののルーツも、伝教大師最澄、そしてこの坂本の町にあったのですね。
西本宮の次は、お隣の宇佐宮をお参りしました。この宇佐宮の本殿にも神仏習合の痕跡が残されていました。
日吉大社では秋に境内でお茶を販売したり、御祈祷のお下がりに滋賀県産のお茶をつけたりもしています。」
竹やお茶など、今の私たちに身近なもののルーツも、伝教大師最澄、そしてこの坂本の町にあったのですね。
西本宮の次は、お隣の宇佐宮をお参りしました。この宇佐宮の本殿にも神仏習合の痕跡が残されていました。


本殿の外側には、仏様の彫刻を施した鏡、懸仏が架かっていた跡も残っています。
どれも明治時代の廃仏毀釈で失われてしまいましたが、東本宮の下殿の床下から発見されたものもあります。」
神様を祀る建物に、懸仏がかけられ、人々が鰐口を鳴らしてお参りし、下殿では僧形の神職が仏事を行なう。江戸時代まではそんな光景が広がっていたのですね。
続いて、山王祭で使われている現役の宇佐宮の御神輿を特別に見せていただきました。

日吉大社には、桃山時代に造られたと伝わる、重要文化財の山王七社の御神輿も残されています。その収蔵庫にもご案内いただきました。

煌びやかな御神輿が並ぶ収蔵庫は圧巻です。一つひとつに特徴があって、それぞれの社が歩んできた歴史を想像させてくれます。
続いて、八王子山にある奥宮へと向かいます。奥社へは坂道を30分ほど歩いて向かいます。
坂道の入り口には、八王子山にある二社、牛尾宮(八王子宮)と三宮の御神輿の蔵がありました。
坂道の入り口には、八王子山にある二社、牛尾宮(八王子宮)と三宮の御神輿の蔵がありました。

ようやく奥宮まで辿り着きました。振り返ってみると、琵琶湖を見渡すことのできる絶景が広がっていました。



磐座に手を合わせた後、特別に牛尾宮の中を見せていただきました。
「牛尾宮の門は御神輿が入ることができるようにとても大きく造られているのです。
牛尾宮の神と三宮の神は夫婦で、この山でお見合いをしている様子を再現しています。ちなみに息子は上賀茂神社の祭神、賀茂別雷神(かもわけいかづちのかみ)です。」
扉を開けていただき、中に入っていきます。

獅子・狛犬もいますが、屋外にある西本宮のものと違って、屋内にあるので風化しておらず、400年前当初の金箔や彩色が残っています。」
牛尾宮の内部には牛御子社(うしみこしゃ)と百太夫社(ももだゆうしゃ)もあります。
「牛御子社には、七夕伝説の彦星にあたる神様をお祀りしています。三宮の方には寵御前社(うつくしみまえしゃ)もあってそちらには織姫にあたる神様も祀られています。」
夫婦の神様の社殿に織姫・彦星も一緒に祀られているのはロマンチックですね。麓の坂本の町からみると、奥宮は星のように高い位置にあるように見えたのでしょうか。
最後に、伝教大師最澄ゆかりの神宮寺の跡地に建つ奥総社にご案内いただきました。
奥総社へは、八王子山への参道から別れた山道を進んでいくとお参りできます。



その跡地に比叡山焼討後に建てられたのが奥総社で、天神地祇をお祀りしています。社殿の扉は比叡山延暦寺にあった本願堂というお堂の扉の古材をもらってきたもので、内部には山王神のお像と、伝教大師最澄のお像もお祀りされています。」
社殿の内外には、中世の神宮寺のお堂の礎石が今もそのまま残されており、往時のお堂の規模感を掴むことができました。神社の境内ゆえに、お堂ではなく社という形で復興されたそうですが、日吉大社と延暦寺とのつながりを象徴するような空間でした。
今回のご訪問では、「神仏習合」というのが一つのキーワードになりました。明治の神仏分離で仏教的なものは廃されてしまったとはいえ、ところどころに伝教大師最澄以来、延暦寺とともに紡いできた祈りの歴史の痕跡をみて取ることができました。
日吉大社と延暦寺と坂本の町の人々とが一体となって形作られてきた、坂本の歴史・文化の魅力を再発見することができたご訪問となりました。
日吉大社と延暦寺と坂本の町の人々とが一体となって形作られてきた、坂本の歴史・文化の魅力を再発見することができたご訪問となりました。

【参加学生の感想】
■境内の景色がすごくきれいで楽しんで落ち着いた雰囲気を感じました。パワーが強くて癒されて元気をたくさんもらいました。はじめて神様のお使いの神猿さんが見れました。「魔が去る」「勝る」という意味を含んでいる縁起のよいお猿さんですね。日吉大社は中国と深いつながりがありますね。見学しているうちに、いろいろ考えさせられました。どうやってこのつながりを中国の友達に伝えるか、どうやって中日の国のご縁を中国の友達に伝えるか、いろいろ考えました。お寺巡りの活動を通じて中日の文化の相違と共通点を知り両国の友好的な交流に役立てばいいなと思っています。日吉大社には長居歴史を経るうちに昔の歴史を語り日本の文化財を大切に受け継がれているのだと感心しました。山を登りながら景色や建物を見学できるなんて、めずらしい機会なのですごく嬉しかったです。立命館大学大学院2回生 留学生
■普通に参拝する時では気が付かないようなことを今日の説明で知ることができ、とても貴重な体験ができました。また、普段見られない場所を特別に見させていただき、今回参加して良かったと思えました。日吉大社に来るのは今回が初めてでしたが、日吉大社は神仏習合の影響を色濃く残している神社であることがよく分かりました。金大厳への道のりはとても険しい山道でしたが、壮大な岩や牛尾宮の内部、奥総社の内部などを特別に見ることができ、とても印象に残りました。秋も深まり、紅葉のシーズンということもあり、境内のもみじがきれいに色付いておりとてもきれいでした。本当にありがとうございました。
立命館大学 法学部 1回生
立命館大学 法学部 1回生

日吉大社
〒520-0013
滋賀県大津市坂本5-1-1
〒520-0013
滋賀県大津市坂本5-1-1

人から人へと紡がれてきた
大切な想いや魅力について語り合う
地域で育まれてきた歴史や文化を語り合い、
新しい価値と出会います