いろり端
探訪「1200年の魅力交流」
西国三十三所 第二十七番「圓教寺」を訪ねる
世界中から多くの観光客が訪れる姫路城を有する兵庫県姫路市には、千年以上の歴史を誇り、西の比叡山と称される古刹「書寫山圓教寺」があります。
圓教寺は、姫路城の北方に位置する書写山を境内としています。書写山にお寺が開かれたのは、康保3年(966年)のこととされています。九州の山岳修行の中心地の一つである霧島山や背振山などで修行を積んだ性空上人が、修行するにふさわしい神聖な場所を求めていたところ、「素戔嗚尊(すさのおのみこと)が降り立ち非常に気に入った」と伝わる書写山こそふさわしい場所であると感じ、山中に草庵を結び修行をされたことが圓教寺の始まりとされています。
圓教寺は、姫路城の北方に位置する書写山を境内としています。書写山にお寺が開かれたのは、康保3年(966年)のこととされています。九州の山岳修行の中心地の一つである霧島山や背振山などで修行を積んだ性空上人が、修行するにふさわしい神聖な場所を求めていたところ、「素戔嗚尊(すさのおのみこと)が降り立ち非常に気に入った」と伝わる書写山こそふさわしい場所であると感じ、山中に草庵を結び修行をされたことが圓教寺の始まりとされています。



圓教寺の入口である仁王門をくぐり参道を進むと、最初に現れたのは第二霊地の摩尼殿です。懸造りのお堂は見上げるほどに荘厳で、西国三十三所観音巡礼の巡礼者で賑わいます。
この摩尼殿は天禄元年(970年)に整備されたお堂です。崖に根を張る桜に天人が礼拝している様子を修行中の性空上人が見たことに始まります。性空上人は、天人が礼拝していた桜の生木に如意輪観音を刻み、柱間が3間の小さなお堂を整備しました。その後、たくさんの支援により現在のような大規模なお堂が建てられたそうです。現在のお堂は、大正10年(1921年)に焼失したお堂を、昭和8年(1933年)に再建したものです。比叡山延暦寺の大書院を設計した建築家、武田五一さんによる設計で、近代の寺院建築を代表する建物として兵庫県の文化財に指定されています。
この摩尼殿は天禄元年(970年)に整備されたお堂です。崖に根を張る桜に天人が礼拝している様子を修行中の性空上人が見たことに始まります。性空上人は、天人が礼拝していた桜の生木に如意輪観音を刻み、柱間が3間の小さなお堂を整備しました。その後、たくさんの支援により現在のような大規模なお堂が建てられたそうです。現在のお堂は、大正10年(1921年)に焼失したお堂を、昭和8年(1933年)に再建したものです。比叡山延暦寺の大書院を設計した建築家、武田五一さんによる設計で、近代の寺院建築を代表する建物として兵庫県の文化財に指定されています。

摩尼殿の内陣には、ご本尊である如意輪観音坐像と四天王立像がお祀りされています。

参拝者は入ることはできませんが、この扉の向こうにはご本尊の如意輪観音像の背面に、鎌倉時代に造立された如意輪観音像がお祀りされているそうです。このお像は、当初のお像が桜の木に刻まれたことをふまえ、桜の部材から造立されており、お像の表現も当初のお像をふまえていると考えられているそうです。鎌倉時代に造立された如意輪観音像以外のお像は、毎年1月18日に執り行われる修正会にて扉が開かれ、お姿を拝むことができるそうです。
摩尼殿の下を通りながら、次に向かうのは第一霊地です。木々に覆われた坂を上がると、3つのお堂がコの字に建ち並ぶ『三つの堂』に到着しました。左から常行堂、食堂と並び、右のお堂が第一霊地とされる大講堂です。

大講堂は、花山法皇の寄進によって建立されたことに始まり、圓教寺の本堂にあたります。経典の論議などが行われる場所でもあります。


第三霊地とされる場所は、書写山の山頂付近に位置する白山権現です。
性空上人が修行に励んだ場所と伝わっています。性空上人はここで読誦されているときに、法華経六万回を達成され六根清浄を得られました。
以上の三大霊地が示しているように、圓教寺はたくさんの人々の手によって守られてきました。室町時代には、寺領が約2万7000石にもなり、書写山全体に塔頭寺院が営まれていたそうです。
圓教寺の境内を巡っていると、西国巡礼の巡礼者で賑わう摩尼殿周辺の和気あいあいとした雰囲気、そして大講堂を中心に3つの壮大なお堂が構えている厳かな雰囲気のように、境内の場所によってがらりと雰囲気が変わることが印象的でした。一見相反する側面である、修行に励むための山という面とたくさんの人が集う山という面の両者が共存している点が書写山圓教寺特有の魅力や文化を生み出していると感じました。
性空上人が修行に励んだ場所と伝わっています。性空上人はここで読誦されているときに、法華経六万回を達成され六根清浄を得られました。
以上の三大霊地が示しているように、圓教寺はたくさんの人々の手によって守られてきました。室町時代には、寺領が約2万7000石にもなり、書写山全体に塔頭寺院が営まれていたそうです。
圓教寺の境内を巡っていると、西国巡礼の巡礼者で賑わう摩尼殿周辺の和気あいあいとした雰囲気、そして大講堂を中心に3つの壮大なお堂が構えている厳かな雰囲気のように、境内の場所によってがらりと雰囲気が変わることが印象的でした。一見相反する側面である、修行に励むための山という面とたくさんの人が集う山という面の両者が共存している点が書写山圓教寺特有の魅力や文化を生み出していると感じました。

塔頭寺院「壽量院」で精進料理を頂きました。


そのような由緒ある建物の一室で、精進料理を頂きながら壽量院の料理人、佐藤光明さんにお話を伺いました。

「本日食べていただくのは精進本膳料理と言いまして、このお山の接客献上料理です。特別な食材はありませんが、今時分の旬の食材を使って調理をしています。三つの膳で配膳していまして、一の膳に使われている漆器は「高足膳」と言い、江戸末期、明治初期の輪島塗です。二の膳、三の膳は隅切り折敷と言い「書写塗」です。古いもので500年ほど前、新しいものでも江戸中期ごろのものといわれています。
伝説によりますと、天正年間(1573~1592年)に根来寺の焼き討ちによって、いわゆる塗師(ぬし)たちが離散。その中の一部の者がこの寺に来られたそうです。それ以降、これらの漆器は『書写根来塗』と呼ばれていましたが、近年の調査によって、根来塗とはまったく異質なものだということが判明しました。漆自体が異なり、7層、8層、9層塗り重ねられている大変堅牢精巧な塗物です。現在では「書写塗」という名称に統一されています。昔は特別な日、特別な方への献上接客のための時にしか使うことができなかったので、このような綺麗な状態で残っています。

精進料理には血肉を使わない代わりに様々な工夫が施されています。たとえば、『ひろうず』は『飛竜頭(ひりょうず)』、「飛ぶ竜の頭」と書きますが、これは『がんもどき』のことです。「雁の肉が食べたいけど食べられない」、ならば、ということで食べられるように工夫しました。他にも先ほどお出ししました『鰻の蒲焼きもどき』などのもどき料理もたくさんあります。
精進料理を調理するうえでもっとも気を遣うところは、薄味ではあるけれども、それぞれの素材の味の違いがわかるようにすること。そして、季節のもの、旬の食材を使ってお客様にご満足いただけるようにお出しすることでしょうか。
精進料理を調理するうえでもっとも気を遣うところは、薄味ではあるけれども、それぞれの素材の味の違いがわかるようにすること。そして、季節のもの、旬の食材を使ってお客様にご満足いただけるようにお出しすることでしょうか。


書寫山圓教寺
〒671-2201 兵庫県姫路市書写2968
〒671-2201 兵庫県姫路市書写2968

人から人へと紡がれてきた
大切な想いや魅力について語り合う
地域で育まれてきた歴史や文化を語り合い、
新しい価値と出会います