近江・甲賀 日本最大坐仏いちいの観音「櫟野寺」を訪ねる
TOP > いろり端 > 近江・甲賀 日本最大坐仏いちいの観音「櫟野寺」を訪ねる

いろり端

探訪「1200年の魅力交流」

近江・甲賀 日本最大坐仏いちいの観音「櫟野寺」を訪ねる

 数多くの古刹や名刹のお寺が多い滋賀県。忍者のイメージの強い甲賀市屈指の古刹と言えば「櫟野寺(らくやじ)」の名前が、すぐに思い浮かびます。

元々、伝教大師最澄が、比叡山の根本中堂を建立するための木材を探して辿り着いたのが、杣地で知られる現在の甲賀地域だったといいます。
 そこで、最澄が霊夢を感じた櫟の樹木から造られたと伝わるのが、こちらのご本尊で像高3.12メートルを誇る日本最大坐仏「十一面観音菩薩像」です。総高は5.3メートルというスケールの大きさで、秘仏となっており普段は漆黒の厨子に納められ、そのお姿を拝見することはできません。33年に一度の「ご開帳」と、近年は春と秋に特別公開されているだけです。後に、「いちいの観音」と呼ばれるようになったのも、伝教大師最澄によるこのエピソードが由来となっています。

 ご本尊の他にも「甲賀三大佛」のひとつに数えられる「薬師如来像」が祀られており、高さ2.22メートルと周丈六像としては、理想的なバランスが見る人に安心感を与えてくれます。昔から多くの人が手を合わせ、病気平癒を願ったでありましょう。平安末期に確立された「定朝様式」の傑作と言われるだけに、仏像ファンのみならず、広く拝んでいただきたい仏像ではないでしょうか。
 いずれも国指定重要文化財で、他にも櫟野寺は「平安仏の宝庫」と言われているだけに、20体を超える平安仏と本堂奥の宝物殿でお会いすることができます。それにしても、なぜこんなに多くの貴重な仏様が、櫟野寺に残されているのかをお聞きすると、歴史的な経緯から櫟野寺の周辺にあった末寺などが廃寺となり、安置されていた仏像の多くがこちらに移されたのではないかとお話しいただきました。

 さらに比叡山にまつわる由来もさることながら、征夷大将軍となった坂上田村麻呂公の鈴鹿山の山賊追討に際し、観音様に祈念して平定したことから、山賊平定のお礼として自ら等身の毘沙門天を祀り、相撲を奉納したと伝えられています。境内には、土俵が今も残されており、毎年10月には奉納相撲が開催されるなど、地域に根付いたお寺さんとしても長い間、親しまれてきたようです。

静かな本堂を参拝して、三浦密照住職にお話をお伺いしました。

 このあたりは、奈良時代から比叡山の仏教が広まる以前から木材を都に供給する場所だったんです。比叡山にしてもここの木材が必要ということで、甲賀地域に勢力を延ばしていく中で、木材を供給する拠点としてこのお寺も置かれたようです。
 ご本尊の十一面観音は、一木造りで頭と胴体がひとつの木で作られています。日本古来から木、石、山などに神様が宿るという自然崇拝の信仰があります。この地にも仏教が入る以前から霊木、立木信仰があり、木材を切り出して都に運んでいた杣人達が信仰していた櫟の木に霊夢を感じ、伝教大師様が彫ったといわれていますが、専門家の見解では、10世紀の作といわれています。
 いわば、この十一面観音は奈良仏教から比叡山の仏教へと変わっていくシンボリックな仏像として祀られたのではないかと思います。10世紀は、比叡山が復興する時代。この頃に、甲賀地域が重要な木材の供給地になって整備され、天台仏教が栄華を極めたのではないかと推測されます。

 櫟野寺は、平安時代に作られた仏像が数多くありますが、元々どこにあったかわからないものも多いんです。先代の住職に聞きましたが、かつては収蔵庫も無く、本堂の裏堂に無造作に置かれていた時代もあったようです。

 櫟野寺の一木造りの仏像の多くは、木材の芯を避けて彫られています。芯を含むと経過とともにひび割れなどが起こるので、大きな木から造らないといけなかったわけです。つまり木のいいところどりをするには、良質な木の産地が求められました。櫟野寺にも仏像を造る工房が置かれ、同時代に同じ様式の仏像がたくさん作られました。狭い地域に同様の様式の仏像がたくさん残る例は少なく、櫟野寺所蔵を含む周辺の仏像を櫟野寺様式とも言われています。
 仏師は、国家の安寧のために頼まれて作るというのもあったんでしょうけど、やっぱりその仏師の思いというのがあったからこそ、今も人々を感動させるのでしょう。
 当時の甲賀地域は、善水寺や櫟野寺が比叡山の拠点として、役割を担っていたんだろうといわれています。甲賀、湖南地域には野洲川という川が流れていまして、川の北側が善水寺系統の仏像、南側が櫟野寺系統の仏像が伝わっているといわれています。ご覧いただけると作風の違いがありますのでぜひ、そうしたところもご覧になられるのもいいかもしれません。
 仏像ファンには知られていた櫟野寺が、全国的にクローズアップされるきっかけとなったのが、2016年9月から翌17年1月まで、東京国立博物館で開催された「平安の秘仏―滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」でした。本堂、宝物殿の修繕にあわせて、ご開帳事業の一環として開かれた特別展は、会期3カ月から約1か月延長されるほどの人気を博し、21万人を超える観客を動員し話題となりました。寺院護持、文化財の保存継承には多額の維持費が必要なことから、悩みが尽きない古刹にとって、新しいモデルケースとして、注目を集めましたが、そこに至るまでの苦労は並大抵ではなかったようです。

三浦密照ご住職曰く、
お寺にとって、文化財の保存、継承というのは大きな問題です。収蔵庫は昭和40年(1965年)に建ちまして、ちょうど半世紀のタイミングで修繕しました。収蔵庫は国、県、市の補助により所有者負担も軽減されますが、寺として修繕費用も無く、地域の信徒の皆さんからの寄付に頼るしかありませんでした。
 特別展も開催するまでは綱渡り状態でした。特別展は、仏像の搬出や輸送、宣伝費など莫大な費用がかかりますので、スポンサーがいないとできないものです。スポンサー探しも自治体では限界がありますので、自ら動くしかありませんでした。この収蔵庫の修繕費よりも搬出など輸送費用の方が高いほどです。会場となった東京国立博物館さんとは、以前から仏像を寄託しているご縁もありましたので話を重ねていました。そこに読売新聞東京本社さんが、興味を持ってくれました。でも読売さんにすれば大きな賭けですよね。京都や奈良の有名な社寺だったらまだしも、仏像好きしか知らない滋賀県のお寺を取り上げてくれたのはありがたいですね。

 観音様の魅力も全国に伝わり、この年の東京国立博物館での特別展では一番(動員が)多かったようで、特別展の目的である全国に櫟野寺を知ってもらうことは成功しました。実はもう一つ目的がありました。それは、地元の方々に櫟野寺や観音様の魅力、地域文化の拠点であることを再認識していただきたかったのです。櫟野寺には、檀家さんというのはいないんです。ただ、周辺の九つの集落が、古くから観音様の信徒として、お寺を護持していただいています。地元の人にとってはあまりにも身近過ぎて、地元の観音様以上の認識はないと思いますし、檀家でもないので護持に負担を感じる方もいるかもしれません。山里の信徒寺は、地元の方々の協力が無くては護持できませんし、先人が守り伝えてきた文化財の継承もできませんので。
 実は、このお寺の維持費の大半は、この地域の方々から頂戴している護持費が主となっています。拝観料は全体の収入の中でも一部となっています。これは京都や奈良の有名な寺院以外はどこも似ているのではないでしょうか。
 お寺というのは、地元密着型で、地域が人口減少などで衰退すればお寺も存続が困難になります。仏教には「諸行無常」という言葉がありますので流れに任せるしかありませんが、私自身、この地で生まれ育ってきましたし、昔から地域で守っていただいているので、なんとか次世代につなげたいという思いからご開帳事業に取り組みました。
 特別展の翌年(2018年)は、33年に一度の「ご開帳」を控えていましたので、この機会に報道で取り上げてもらえるよう知名度アップを図りました。次の50年、100年先、この寺がどうなっているかわかりませんが、今できることを精一杯することで、なんとか生き残れる道があるんじゃないかと模索している最中です。
 次世代へのバトンタッチは、文化の継承のみならず、伝統ある寺院にとっても、共通する悩みであり、各寺院が試行錯誤していく中で、櫟野寺の試みは注目すべきことかもしれません。

三浦密照ご住職からのメッセージ

 櫟野寺は観光地化できる規模の寺院でもありませんし、限界があります。特別展を開催したのも、あくまでお寺や観音様の存在を知ってもらうというきっかけにすぎません。むしろ、大事なことは、このお寺に来て下さった方がどう感じてくださるかですね。やはり観音様と出会っていただき、「この観音様に手を合わせたら生きる力がわく」とか「私に似ているなあ」とか親しみを持ってもらい、何度も足を運んでもらえればうれしいと思っています。これからのこの地域も過疎化が進みます。そうした中で、お寺を存続させていくためには、若い方に限らずお寺に来てもらえるきっかけづくりが必要ですね。若い人に来てもらいたいと思っても、お寺という場に用がなければ、その場限りで終わってしまいます。人間って、必要でないものには興味もないでしょうし、普段の生活で神仏にすがらなくても平気な人もいれば、お金があればいいという人もいるでしょう。

 今のところ、お寺や仏教文化や仏像に興味がある方が来られるので、それを無理やりに広げていくというのは考えていません。押し付けでは、無理なんですよね。信仰もそうかもしれません。きっかけは仏像が好き、御朱印を集めるだけでも良いと思います。本人が気づいて目を向け、心を向けるものですから。その時お坊さんは、お寺やご本尊様と一般の方との接点になるというか、お寺は、祈る場所だよと気づきを与える役割なんだと思います。

最後に三浦密照さんご自身にとっての「一隅を照らす」をお聞きしました。

 住職になってから時間がたちますが、『一隅を照らす』についてはまだ自分では答えが見つかっていないかもしれません。信者さんや参拝者の方には、今の立場で、会社や家族や友達の中で自分できることをやればいいんだよ、と言ってますが、じゃあ私はどうかというと、考えたことがなかったですね。私自身僧侶ですので、お坊さんとして一本筋を通した生き方というのが、一隅を照らすかなと思います。お坊さんとして『信』(志)を踏み外さないというのが私としての一隅を照らすですね。お坊さんの立場としての振る舞いがあると思うんです。私も髪を剃る度に自分に言い聞かせています。僧侶だということを忘れないように。
 住職になると、お寺を維持するのが一丁目一番地になってしまいます。今は次世代にいかに継承していくか、というのがあって、ご参拝に来られた全ての方とお話をするというのがなかなかできないですが、まずは、きっかけは何であれ、お寺に足を運んでもらえるように取り組んでいきたいですね。
福生山 櫟野寺
〒520-3412 滋賀県甲賀市甲賀町櫟野1377