いろり端
探訪「1200年の魅力交流」
地蔵曼荼羅修復現場を見学

この曼荼羅は、六臂(6つの腕)のお地蔵様の周りに約1万2千体の小さなお地蔵様が描かれた非常に珍しい曼荼羅なんですが、蔵から取り出した時は傷みが進んでいて長寿寺の藤支ご住職が「曼荼羅に込められた想いを次の世代に伝えていきたい」と地蔵曼荼羅修復プロジェクトを立ち上げました。

今日見学させていただいたのは、曼荼羅の折れ癖に補強の紙を充てる「折伏し」という作業 。
写真は地蔵曼荼羅の裏側です。無数にある白い線が折れ癖に当てている補強の紙。

部屋を暗くして、灯を曼荼羅に当てて折れている個所の影をみつけて補強の紙を貼るこの作業は非常に緻密。
藤本さんの地道で丁寧な修復作業を一人でされているのをみて、一朝一夕では培われない伝統技法にただただ感動しました。
今回の修復を見て過去に思いを馳せる事でき、そして未来を大事にしたいとも思いました。
このプロジェクトを成功させるためのクラウドファンディングも行っています。
本物を蘇らせる機会に立ち会えたことはとても貴重でした。
※長寿寺の記事はこちら
あわせて読みたい
-
令和3年3月13日「第32回比叡の大護摩」を訪れて
-
日本仏法最初の官寺「和宗総本山 四天王寺」を訪ねる
-
滋賀県西部の仰木地区「華開寺 虚空蔵堂」を訪ねる
-
びわ湖百八霊場の一つ「眞迎寺」を訪ねる
-
天台宗五ケ室門跡「青蓮院門跡」を訪ねる
-
京都五ケ室門跡のひとつ「毘沙門堂門跡」を訪ねる
-
三門跡のひとつ「妙法院門跡」を訪ねる
-
滋賀県の湖東三山の一つ「金剛輪寺」を訪ねる
-
湖南三山の古刹「長寿寺」を訪ねる
-
精進料理の「心」を味わう ~比叡山延暦寺 精進料理のふるまい参加~
-
日本遺産「琵琶湖疏水」をクルージング
-
精進料理を通して伝えたい 食の意味と寺の存在
-
比叡山延暦寺独自の役目 俗人と僧侶、僧侶と仏様を結ぶ…伝承を支える担い手「仲座」
-
地元に伝わる伝統や文化を滋賀から世界へ発信
-
比叡山延暦寺を支える縁の下の力持ち 「坂本山門出入方」という存在
-
「お地蔵さんの里」と呼ばれる坂本の町 先祖代々から継承されてきた、優しさのリレー
-
比叡山延暦寺とのご縁を繋ぎ、幸せを運ぶ 坂本ケーブルカーを支える優しさの継承
-
改修中の根本中堂から伝わる、次の世代へと繋げる思いと平和。
-
「おみくじ発祥の地」が比叡山延暦寺に! 1,000年以上前の形式を今なお残す
-
1200年の歴史が息づく坂本。何気ないところにも深い歴史や物語があります。
-
定年後に若き日の夢を叶え、生まれ育った坂本の素晴らしさを伝えたい。
-
400年を口伝で紡ぐ石積みの匠“穴太衆” 「人生死ぬまで修行」と語る粟田純徳さんを訪ねました。
-
「そばの町-坂本」。何百年もの軌跡を築いたのは地元への感謝―。
-
1200年もの歴史を持つ日本古来の音楽・雅楽で 山王祭を支える西条さんと談をとる
-
山王祭を裏から支える事務局の役を担う山本さんと談をとる
-
水路の音響く街で、人と神との橋渡しを務める矢頭さんと談をとる
-
1200年間続いてきた山王祭で唯一無二の役“高張” を継承する西谷さんと談をとる