いろり端
探訪「1200年の魅力交流」
滋賀県西部の仰木地区「華開寺 虚空蔵堂」を訪ねる



伝教大師様が産まれたのが767年。ここのご本尊である虚空蔵菩薩が造られたと言われているのが781年です。伝教大師様が、比叡山を開かれたのが788年ですが、それ以前には、今は廃寺になっていますが、高日山星林院という場所で修行をされていました。そこで修行されていた時のことです。山中に光る樹木を発見し、その木を彫って、こちらに安置されている虚空蔵菩薩像と(東光寺の秘仏とされている)千手観音菩薩像をお造りになったそうです。伝教大師15歳の時のことです。
この虚空蔵菩薩像は平安時代から鎌倉時代にかけて、高日山星林院に安置されていたんですが、徐々に廃れていき、仏さまをお守りする人がいなくなったので、江戸時代の寛永年間(1624年)に、観音菩薩、虚空蔵菩薩などは、小椋神社の神宮寺にお祀りされることになったのです。
その結果、下仰木が観音菩薩。平尾が虚空蔵菩薩。辻ケ下が地蔵菩薩。上仰木は薬師像さんをお守りするということになりました。昭和になって、今の場所で、虚空蔵菩薩をお守りするという事になり、現在に至っています。
虚空蔵様の法要には、人が集まってくれますが、昔に比べて檀家さんが少なくなっています。中でも50歳以上の人は集まってくれていますが、若い方のお参りが少ないのが残念です。女性でも今は職業を持たれている方も多いので、なかなか時間を作って集まってもらえないのが実情ですね。お寺がサロンみたいな形で寄れるところになっていくのが一番ではないでしょうか。信仰のよりどころで、皆がお守りするところになってくれたらと思い、活動はしております。
虚空蔵菩薩様というのは、宇宙を司る智慧の仏様。天空に輝く光を見て伝教大師様が彫られたという風に言われていますので、霊験あらたかだと思います。

はい、そうです。源満仲さんがいたということが、仰木の誇りになっています。それを元にした祭りもあります。「駒止めの儀式」と呼ばれています。これは源満仲さんがここから摂津に帰ろうとした時に、村人が満仲さんを慕って、その馬を引き留めたということに由来するお祭りで、毎年盛大に開かれています。
他にもこのお堂の中の後ろにはお地蔵様や観音様があります。重要な仏さまとしては、元三大師像さんがありまして、博物館などにも展示させてもらっています。
やはり大事なことは、湿気が入らないこと。光があたらないようにすることです。拝観していただくのはありがたいですが、湿気が入らないようにするためには、雨の日は避けたりとか天候も考慮します。そうしないと、仏さまの金箔がはがれたりしてくるからです。
平成20年(2008年)ごろでしょうか、修復していただいてホコリなどの煤も取ってキレイにしていただきました。(仏像を収めている)厨子も昭和55年(1980年)に修復してもらっています。

よく、空海と比べられるのですが、空海は天才だと思います。対して伝教大師は、秀才だと思います。本当にまじめで一生懸命に努力されて、いろんな物を残されましたね。そして誠実な方だったので、だからこそ今も伝教大師の遺されたお言葉が伝わり続けているのだと思います。
華開寺のご訪問を終えて

〒520-0247 滋賀県大津市仰木4-21-17
あわせて読みたい
-
令和3年3月13日「第32回比叡の大護摩」を訪れて
-
日本仏法最初の官寺「和宗総本山 四天王寺」を訪ねる
-
びわ湖百八霊場の一つ「眞迎寺」を訪ねる
-
天台宗五ケ室門跡「青蓮院門跡」を訪ねる
-
京都五ケ室門跡のひとつ「毘沙門堂門跡」を訪ねる
-
三門跡のひとつ「妙法院門跡」を訪ねる
-
滋賀県の湖東三山の一つ「金剛輪寺」を訪ねる
-
湖南三山の古刹「長寿寺」を訪ねる
-
精進料理の「心」を味わう ~比叡山延暦寺 精進料理のふるまい参加~
-
日本遺産「琵琶湖疏水」をクルージング
-
精進料理を通して伝えたい 食の意味と寺の存在
-
比叡山延暦寺独自の役目 俗人と僧侶、僧侶と仏様を結ぶ…伝承を支える担い手「仲座」
-
地元に伝わる伝統や文化を滋賀から世界へ発信
-
比叡山延暦寺を支える縁の下の力持ち 「坂本山門出入方」という存在
-
「お地蔵さんの里」と呼ばれる坂本の町 先祖代々から継承されてきた、優しさのリレー
-
比叡山延暦寺とのご縁を繋ぎ、幸せを運ぶ 坂本ケーブルカーを支える優しさの継承
-
改修中の根本中堂から伝わる、次の世代へと繋げる思いと平和。
-
「おみくじ発祥の地」が比叡山延暦寺に! 1,000年以上前の形式を今なお残す
-
1200年の歴史が息づく坂本。何気ないところにも深い歴史や物語があります。
-
定年後に若き日の夢を叶え、生まれ育った坂本の素晴らしさを伝えたい。
-
400年を口伝で紡ぐ石積みの匠“穴太衆” 「人生死ぬまで修行」と語る粟田純徳さんを訪ねました。
-
「そばの町-坂本」。何百年もの軌跡を築いたのは地元への感謝―。
-
1200年もの歴史を持つ日本古来の音楽・雅楽で 山王祭を支える西条さんと談をとる
-
山王祭を裏から支える事務局の役を担う山本さんと談をとる
-
水路の音響く街で、人と神との橋渡しを務める矢頭さんと談をとる
-
1200年間続いてきた山王祭で唯一無二の役“高張” を継承する西谷さんと談をとる