いろり端
探訪「1200年の魅力交流」
日本遺産「琵琶湖疏水」をクルージング
令和2年9月24日、びわ湖疏水船に乗船させていただきました。船から見えるあらゆる光景、ガイドさんによる随所でのご解説…、びわ湖疏水船は、私に数多くの感動と驚きをもたらしてくれました。
文:立命館大学2回生 小林みのりさん
驚くべきは、主任技師であった田邊朔郎についてです。工部大学校(後の東京帝国大学工学部)での卒業論文の題材として「びわ湖疏水工事の計画」について書いた田邊は、卒業後、弱冠21歳にして疏水工事の担当者に抜擢されたといいます。私とさして年の変わらない若者が、そのような未曽有の一大事業に携わり、そして見事完成させたという事実にただただ驚嘆するばかりでした。

一つは大津から出発して蹴上に向かう下り便。
もう一つは蹴上から出発して大津に向かう上り便。
今回私が参加したクルージングは大津発の下り便です。下り便の場合、乗船時間は約一時間程。そこで見たこと全てを書き記していくのは難しいので、以下、私の印象に残った事柄などを中心に、クルージングに参加した感想を書いていこうと思います。
びわ湖疏水の建設がいかに巨大な事業であったか、それを物語っているのは、扁額(へんがく)と第一トンネルの全長です。
扁額とは、トンネル洞門にある文字が彫られた額のことを指し、びわ湖疏水の建設当時から、そのままに残る三つのトンネル(第一、第二、第三トンネル)全てで見ることが可能です。
第一トンネルの扁額は、初代内閣総理大臣である伊藤博文の揮毫(きごう)によるもの。

第一トンネル東口洞門の揮毫「気象萬千」(意味:様々に変化する風光は素晴らしい)


例えば、トンネルの工事をする人々が移動する際にそれを手繰り寄せるようにして使ったというロープを、終始その壁に見ることができました。また、「竪坑(たてこう)方式」により工期を早める目的で作られたという第一竪坑や、炎でトンネル内を明るく照らすことで生じる煤の充満した空気を換気するために作られたという第二竪坑なども見られました。それらの中で、特に印象的だったのは第一竪坑です。真っ暗なトンネルの中に頭上から光が射しこみ、水面がきらきらと光っていた光景は、いかにも幻想的で美しく見えましたが、その美しさとは相対的に、そこでの過酷な工事ゆえに、複数人の殉職者が出たという話は非常に衝撃的でした。


トンネルを抜けた野外のクルージング中、オレンジ色に咲くたくさんのコスモスを目にしました。ガイドさんのお話によると、地元の方々のご厚意によって植えられたものだそう。びわ湖疏水が地元の方々にとっていかに慣れ親しんだものか、いかに大切に思われているかということが実感されました。

しかし、おそらく私のように、何も知らないままにびわ湖疏水とつながりを持つ人々は、たくさんいるのではないでしょうか。びわ湖疏水船で得ることのできる知識、経験はそれまでの実生活への意識を覆してしまうほど、私にとっては大きなものであり、びわ湖疏水とともに生活する地元の方々程までとはいかずとも、疏水の存在を身近なものとして捉えることのできるようになったことへの嬉しさを感じています。
是非、びわ湖疏水船を通じて、びわ湖疏水のことをより深く、そしてより多くの方々に知っていただきたいと強く思います。
※びわ湖疏水船の詳しい情報はこちらから
あわせて読みたい
-
滋賀県の湖東三山の一つ「金剛輪寺」を訪ねる
-
湖南三山の古刹「長寿寺」を訪ねる
-
精進料理の「心」を味わう ~比叡山延暦寺 精進料理のふるまい参加~
-
精進料理を通して伝えたい 食の意味と寺の存在
-
比叡山延暦寺独自の役目 俗人と僧侶、僧侶と仏様を結ぶ…伝承を支える担い手「仲座」
-
地元に伝わる伝統や文化を滋賀から世界へ発信
-
比叡山延暦寺を支える縁の下の力持ち 「坂本山門出入方」という存在
-
「お地蔵さんの里」と呼ばれる坂本の町 先祖代々から継承されてきた、優しさのリレー
-
比叡山延暦寺とのご縁を繋ぎ、幸せを運ぶ 坂本ケーブルカーを支える優しさの継承
-
改修中の根本中堂から伝わる、次の世代へと繋げる思いと平和。
-
「おみくじ発祥の地」が比叡山延暦寺に! 1,000年以上前の形式を今なお残す
-
1200年の歴史が息づく坂本。何気ないところにも深い歴史や物語があります。
-
定年後に若き日の夢を叶え、生まれ育った坂本の素晴らしさを伝えたい。
-
400年を口伝で紡ぐ石積みの匠“穴太衆” 「人生死ぬまで修行」と語る粟田純徳さんを訪ねました。
-
「そばの町-坂本」。何百年もの軌跡を築いたのは地元への感謝―。
-
1200年もの歴史を持つ日本古来の音楽・雅楽で 山王祭を支える西条さんと談をとる
-
山王祭を裏から支える事務局の役を担う山本さんと談をとる
-
水路の音響く街で、人と神との橋渡しを務める矢頭さんと談をとる
-
1200年間続いてきた山王祭で唯一無二の役“高張” を継承する西谷さんと談をとる