いろり端
探訪「1200年の魅力交流」
飯道山の修験を残す寺院「飯道寺」を訪れる
2023年10月21日 訪問
滋賀県甲賀市に位置する「飯道寺」は、修験道の開祖とされる役行者の開山と伝えられ、伝教大師最澄や東大寺開山の良弁とも関係の深い寺院です。飯道山で行われていた修験道の文化を残しながら、地域のみなさまに愛される温かさあふれる飯道寺。今回ご案内くださったのは梅田義将住職です。

飯道寺に到着すると、不動堂で不動祈願が奉修されていたので、私たちも地域の方に交じり参列させていただきました。お堂の中からは、迫力ある読経の声が響き渡り、香の煙と香りが不動堂を包み込んでいるような迫力を感じました。
終了後に行者会館にご案内いただき、ご住職にお話をお聞きしました。
終了後に行者会館にご案内いただき、ご住職にお話をお聞きしました。
飯道寺と伝教大師最澄の関わり


「不動明王は、憤怒の顔で右手に剣、左手に羂索を持っています。それらを使って、皆さんの煩悩や悩みを断ち切ってくれる仏さまです。不動明王は水かけ不動や波切不動などさまざまな姿がありますが、それぞれの悩みに寄り添ってくれる身近な仏さまなのです。我々は迷いの世界にいて、仏さまは悟りの世界に住んでいます。そのため悟りの世界に行けるよう努力しなければなりません。我々は皆、仏心の種を持っています。その種を育むことで、仏になれるのです。仏さまにお参りして自分が心を清浄して、悟りを開けば、いつかは仏の世界に行ける。そんな風に思ってお祈りしてもらいたいですね。」
飯道寺・飯道山の修験を開いた「役行者」
「飯道寺に不動明王がお祀りされているのは、このお寺が修験道のお寺だからなんです。修験道の開祖である役行者が、奈良時代の和同年間に飯道山の山上に杣人12人を連れてお堂を建て修験道上を開いたのが始まりです。そのとき、杣人が後から来る人が迷わないように、自らが持っていたお弁当のご飯粒を木に擦り付けて目印として残していきました。そのため、山の名を飯道山と呼ばれ、山頂のお寺を飯道寺と呼ばれるようになりました。」

「飯道寺開山の後、役行者は大峯山や熊野の修験道場を開きました。その後飯道山の行者は、笈(おい)という箱に役行者の霊と鍵をもって大峯山や熊野に修行へいき、夏が終わると鍵を閉めて戻ってきていました。明治以降、これが儀式化したのが毎年11月3日に行っている「笈渡し(おいわたし)祭」で、檀信徒の所願成就を献じて山伏が採灯護摩を焚く儀式は荘厳です。」
「良弁」と飯道寺との関わり
「ここは東大寺開基した良弁和尚とも関係が深いのです。良弁はこの地の用材が東大寺を建立する際に使われていたためとても感謝されており、そのためここに二つのお寺を建てました。その中の薬王院には多くの塔頭があり、その中の不動院があった場所に本覚院ができました。それが今の飯道寺となったのです。
なぜ山上から今の場所に変わったのかというと、山上にあった飯道寺は当時5つのお堂と十幾つの僧房がありましたが、明治の廃仏毀釈によって飯道神社だけが山上に残り、飯道寺は廃寺になりました。それでも飯道寺の名が消えてしまうことを惜しみ、明治25年に本覚院が飯道寺に改称されたということです。」
なぜ山上から今の場所に変わったのかというと、山上にあった飯道寺は当時5つのお堂と十幾つの僧房がありましたが、明治の廃仏毀釈によって飯道神社だけが山上に残り、飯道寺は廃寺になりました。それでも飯道寺の名が消えてしまうことを惜しみ、明治25年に本覚院が飯道寺に改称されたということです。」
飯道寺でまつられている仏像
「飯道寺の収蔵庫にお祀りされている阿弥陀如来坐像、十一面観音菩薩立像、地蔵菩薩立像は平安時代に造られたもので、国の重要文化財に指定されています。いずれも飯道山の仏教文化を伝える貴重な仏像たちですが、元は飯道寺のものではありません。阿弥陀如来坐像は村内にあった常福寺の本尊で、十一面観音菩薩立像と地蔵菩薩立像は飯道寺の隣にある日吉大社の本持仏だったお像です。今は地域の皆さんと共に大事に護持させていただいています。」
(文・奈良大学文学部4回生)
(文・奈良大学文学部4回生)

参加大学生の感想

伝教大師最澄御作と伝わる仏像と関係のある寺院で、廃仏毀釈の煽りを受けながらも飯道寺の持つ歴史や修験の霊場を守ろうと地域のみなさまと共にご尽力されたお話を伺いました。飯道寺が現在にまで残されてきているのは、長い歴史の中で紡がれた仏さまやご住職と地域のみなさまとの深いつながりが育まれていたためであり、それは疫病等から救っていただいた感謝の気持ちと歴代のご住職たちの想い等が村のみなさまに伝わっているからであるのだと感じました。地域の方とお話しさせていただいた中で、飯道寺のことをすごく誇らしげで、楽しそうに話されていて、飯道寺のことを愛しているのだと実感しました。
収蔵庫の仏像もご拝観させていただき、いずれも飯道山に伝わっていた仏像とのことでしたが、製作年代が少し異なっているようでした。現在安置されているお像だけでなく多くの仏像があったとお伺いでき、飯道寺の興隆の一端を感じることができました。

金奇山飯道寺
〒528-0046
滋賀県甲賀市水口町三大寺1019
〒528-0046
滋賀県甲賀市水口町三大寺1019

人から人へと紡がれてきた
大切な想いや魅力について語り合う
地域で育まれてきた歴史や文化を語り合い、
新しい価値と出会います