いろり端
探訪「1200年の魅力交流」
苦しむことなく極楽浄土へ人々を導く阿弥陀さまをまつる「風立寺」を訪ねる

山形県山形市の東側、立石寺に近い場所にある風立寺は、『ころりさん』、『ぽっくりさん』として苦しむことなく極楽浄土へ行くことができるとお寺として親しまれています。自然豊かな環境で、その場にいるだけで自然と心が落ち着くとともに、人々のことを想う僧侶の思いが繋がってきた寺院であると感じることができます。今回は、風立寺ご住職の伊藤良順師にご案内していただきました。
「こんにちは、私が風立寺のご住職を務めております伊藤良順と申します。私でこのお寺の50代目の住職になります。この度このようなお話をお聞き、映像や記事で風立寺の記録が残されていくことは大変貴重な機会であり、少しでも記録に残していただければと思います。よろしくお願いします。」
「こんにちは、私が風立寺のご住職を務めております伊藤良順と申します。私でこのお寺の50代目の住職になります。この度このようなお話をお聞き、映像や記事で風立寺の記録が残されていくことは大変貴重な機会であり、少しでも記録に残していただければと思います。よろしくお願いします。」
慈覚大師によって始まった風立寺の歴史

「このお寺は斉衡3年(856)に慈覚大師円仁によって開山されました。正面にございますご本尊は、阿弥陀如来坐像でその脇には観音菩薩・勢至菩薩がともにまつられております。いずれも寺伝では慈覚大師円仁の御作と伝わっており、創建時の逸話が伝わっております。」

「円仁さんはこのことに深く感じて涙を流し、その夜はその場所でお像を守りながら一夜を過ごしました。すると夢の中で阿弥陀さまがこの地に来た由縁を夢の中でお話になりました。」


「天文年間(1530頃)に火災が発生し、本堂などの堂宇は悉く焼失してしまったそうです。人々は円仁さんとゆかりのある仏さまも焼けてしまったと大変嘆いたそうです。そのような折り、お寺から東の方角に明るい輪光が輝きました。この輝きを見た人々は、皆不思議に思っていましたが、もしかしたら仏さまがそちらに逃げているのかもしれないと考え、その場所に向かいました。すると、阿弥陀如来像は損傷せずに悠然と輝いていました。その光景に皆驚いて、急いでお寺を再建して、元の通りに安置したそうです。そして、2回目の火災となる大正3年のときもご本尊さまは無事であったといいます。」

ころりと苦なく極楽浄土と導いてくれる阿弥陀さま

「風立寺のご本尊は阿弥陀如来であり、安らかに極楽に行けますようにと、ころりさん、ぽっくりさんと親しまれています。お参りしていただいた方とお話をすると、親族がぽっくり逝くことができましたと感謝されることもあり、阿弥陀さまの力によるものがあるのだと感じます。また、いつ逝くかわからないからこそ思い残すことがないようにしていかなければならないという方や、自分が父母の面倒を見ることが大変であったために、子どもには苦労をかけたくないとお参りに来られている方もおられました。お参りしていただく皆さんは、誰かのためにご本尊さまへ手を合わせ、願いを託します。このようなお話をお聞きして、なるほどこれが伝教大師最澄の『己を忘れて他を利する』の精神なのだと強く感じています。」
盗難されても帰ってきた阿弥陀さま

「こちらを見てください。触っていただいてもいいですよ。実はこちら、当初のご本尊さまの腕になります。ご本尊さまは、現在定印を結んでいらっしゃいますから、腕が余分に多くあるということになります。これには、深い理由があるのです。」
造立当初のご本尊さまの腕を学生へ渡し、ご住職は理由を語ります。
造立当初のご本尊さまの腕を学生へ渡し、ご住職は理由を語ります。

「時を同じくして、風立寺の門前に住んでいた五郎八という信者の夢にご本尊さまが現れたそうです。夢の中でご本尊さまは、3度も「今、盗まれていくぞ」と五郎八に呼び掛けていました。五郎八は不思議に思いながら翌朝参拝するとご本尊はなく、仏殿の中が荒らされておりました。そこで昨夜の呼びかけは本当のことだったとたくさんの人々に伝え、大勢の信者で近隣を探し回りましたが、その姿をみつけることができませんでした。」

「それでは、姿を変えられてしまったご本尊さまはどのようにして風立寺に帰ってきたのか。因果応報といってもいいのかもしれませんが、ご本尊さまの姿をも変えてしまった泥棒たちの身の回りに罰が当たったそうです。親族共々疫病にかかったり、不思議な出来事にあったりと生きた心地のしないありさまでした。そこでこれはご本尊さまの怒りであると人々は考え、月心という仏道に帰依した人に頼んで風立寺に連絡してきました。」

人々の祈りを受け止め続ける風立寺

ご住職に続き、胎内めぐりへと進む学生たち。
想像以上の暗闇に足がすくみますが、視覚に頼らず1歩1歩着実に前へと進み祈りをささげる時間は、仏さまと全身で向き合うことのできる決して忘れることのない貴重な時間となりました。


「本堂に掛けられた大きな絵馬には、本堂が火災後に再建された大正6年の落慶法要の姿が書かれております。非常にたくさんの人々が描かれている事から、多くの人々が風立寺を信仰していた歴史が伺えますね。しかしながら、この絵馬の絵が剝がれてしまい、ある部分には穴が開いてしまっています。どうもこの穴がリスの通り道になっているようで、時折リスが顔をひょっこり出していたりもします(笑)。地域にとって大切な絵馬ですので修理もしていきたいのですが、なかなか着手できない厳しい状況です。」
地域のお寺を守っていくということ



参加学生の感想

奈良大学 博士前期課程
風立寺
〒990-2232 山形県山形市下東山433-1
〒990-2232 山形県山形市下東山433-1

人から人へと紡がれてきた
大切な想いや魅力について語り合う
地域で育まれてきた歴史や文化を語り合い、
新しい価値と出会います