いろり端
探訪「1200年の魅力交流」
不動明王の霊地、「葛川明王院」を訪ねる
日本海側から都に物資を運ぶ道として多くの人々が行き交ったという鯖街道。その鯖街道沿いに位置する坊村町に不動明王の霊地の一つとして知られる葛川息障明王院が伽藍を構えています。今回、明王院を管理している中島隆乗師と総代をつとめる葛野常喜さんに明王院をご案内いただきました。
貞観元年(859)、相応和尚により開かれる
「今回訪れていただいた明王院は正式には「葛川息障明王院」(かつらがわそくしょうみょうおういん)といいまして、第3代天台座主をつとめた慈覚大師円仁の弟子である相応和尚により開かれました。相応和尚は千日回峰行に代表される北嶺回峯行の祖として知られています。」
「そのような相応和尚がこの葛川の地を訪れたのは、今より1100年ほど前のことであると伝えられています。現在の坂本ケーブルの山上駅から鳥居をくぐった先にある無動寺谷というところで修行をしていた相応和尚は、より修行に適した霊地を目指してこの葛川の地を訪れたといいます。そこで、相応和尚はこの地の神様である思古淵明神(しこぶちみょうじん)に出会い、山中に清らかな滝があること、そこで修行を行えば不動明王を感得することができることを告げられます。相応和尚はそのお告げにしたがい、7日間の荒行をおこない、ついに不動明王を感得します。その地こそが、三の滝になります。」
「三の滝で不動明王を感得した相応和尚は、喜びのあまり滝壺に飛び込み不動明王に抱きついたといいます。すると、不動明王は1本の桂の大木に姿を変えました。相応和尚はその大木から不動明王像を刻み、現在の明王院の地に安置しました。これが明王院のはじまりであり、貞観元年(859)のことであると伝えられています。また、相応和尚はこの大木から明王院の不動明王さま1躯だけでなく、複数の不動明王さまのお姿を造立したと伝えられています。相応和尚によって造立された不動明王像は相応和尚が修行していた無動寺谷の明王堂と現在の近江八幡市にある伊崎寺に安置されたと伝わっております。」
1000年以上同じ場所に建つ
「相応和尚が不動明王さまを安置されてから、この地は山林修行の道場として著名であったそうです。そのことを私たちに伝えているのがこちらの本堂になります。」
「現在の本堂は、正徳5年(1715)に建立された建物になります。実は平成17年から平成23年にかけて修理が行われたのですが、その際1000年以上昔に伐採された材木が多く再利用されていることが判明したのです。さらに、本堂や庵室という建物の基壇周辺の発掘調査をしたところ、平安時代にさかのぼる古い基壇が見つかったと聞いています。比叡山はたびたび戦に巻き込まれましたが、古い建物の部材が再利用され残されていることから戦で伽藍を焼失していない貴重な建物と言えると思います。多くの戦が勃発した戦国時代、この明王院のある地域周辺は朽木氏という武将が拠点を構えていました。この朽木氏に連なる方で朽木元綱(くつきもとつな)という方がいます。この朽木元綱は浅井氏の裏切りにより京都へ逃げる織田信長を手助けしたといいます。もしかしたら、そのような歴史があることから後の比叡山焼き討ちの際に燃やされなかったのかもしれませんね。」
「江戸時代に建立された建物が伝えられているだけでなく、平安時代から現在に至るまでの境内の様子を色濃く残していることから本堂・護摩堂・庵室・政所表門といった建物だけでなく、石垣や参道、境内全域が国の重要文化財に指定されている全国的に見て貴重なお寺となっております。」
ご本尊・不動明王立像、千手観音立像、毘沙門天立像
「今回は特別に内陣に入っていただき、ご本尊さまやおまつりされている仏さまにお参りしていただきたいと思います。どうぞお入りください。」
今回、中島師と総代の葛野さんのご厚意により特別に内陣に入るご縁をいただきました。通常、内陣に入っての参拝はできないそうですが、7月18日にとりおこなわれるたいこ廻しの後の法要終了時に、一般の方が内陣に入って仏さまにお参りしていただく機会があるそうです。
今回、中島師と総代の葛野さんのご厚意により特別に内陣に入るご縁をいただきました。通常、内陣に入っての参拝はできないそうですが、7月18日にとりおこなわれるたいこ廻しの後の法要終了時に、一般の方が内陣に入って仏さまにお参りしていただく機会があるそうです。
「内陣中央の厨子の中におまつりされている仏さまが明王院のご本尊である不動明王立像、千手観音立像、毘沙門天立像になります。先ほど、相応和尚が不動明王像を安置したことで明王院が始まったとお話ししましたが、三の滝で不動明王さまを感得される前に、一の滝で千手観音さまを、二の滝で毘沙門天さまを感得されたとも伝わっております。そうしたことから、感得された千手観音さま、不動明王さま、毘沙門天さまをご本尊としておまつりしていると聞いています。現在おまつりされているご本尊は平安時代の終わりごろに造立されたと考えられている仏さまで、当時の彩色が残る仏さまで国の重要文化財に指定されています。」
「また、お厨子の正面にはお前立の不動明王立像、左右には不動明王の眷属である矜羯羅童子(こんがらどうじ)と制多迦童子(せいたかどうじ)をおまつりしています。」
「また、お厨子の正面にはお前立の不動明王立像、左右には不動明王の眷属である矜羯羅童子(こんがらどうじ)と制多迦童子(せいたかどうじ)をおまつりしています。」
明王院に参籠した人々の記録が残る
「先ほどもお話しした通り、山林修行の道場であった明王院にはいつの時代も行者や一般の方が参拝に訪れていました。その記録となるものが明王院に伝えられています。」
「こちらの大きな木は参籠札と言いまして、この明王院に留まり修行や祈りを捧げた人々が明王院に残した札になります。明王院には鎌倉時代から江戸時代にかけて大量の参籠札が伝えられていまして、そのうち501枚が国の重要文化財に指定されています。現在皆さんが見ている参籠札は高さが約4メートルにもなる最大の参籠札になります。
近づいてみていただくと、文字がうっすらと記されていることがわかりますね。これは長い年月の間に、墨で記された部分以外は木が痩せたことにより、墨は消えているのに文字の部分が浮き出て見えるというわけです。」
「明王院におさめられている参籠札には著名人とゆかりのあるものも多数残されています。例えば、室町幕府第3代将軍である足利義満公や8代将軍足利義政公の奥様である日野富子、その息子で9代将軍である足利義尚公の参籠札が伝えられています。」
誰もが知る偉人の方々と同じ場所で参拝しているということに感動しました。
誰もが知る偉人の方々と同じ場所で参拝しているということに感動しました。
「また、本堂の長押の上には室町時代頃に寄進されたという懸仏がおまつりされていますい。ご本尊さまをおまつりしている厨子の扉は通常閉まっています。ですので、ご本尊さまの姿を示す懸仏が寄進されたそうです。こちらも国の重要文化財に指定されております。」
相応和尚と不動明王の逸話を再現する「たいこ廻し」
本堂の外陣の床に注目すると、何か重たいものを落とした時にできる凹凸が無数にあり、でこぼことしています。
「外陣の床のこの凹凸は毎年7月18日にとりおこなわれる「たいこ廻し」の跡になります。相応和尚が三の滝での荒行の後、滝壺に不動明王を感得し、喜びのあまり不動明王に抱き着いたという逸話を再現していると伝えられています。これは行者にとって、相応和尚の追体験をしていることになる非常に重要な儀式となります。」
「”場取り”と呼ばれる人々は人の背丈を超えるササラ竹を揺らし三の滝の轟音を再現します。さらに、体に響くほど重低音を奏でながらまわされる太鼓は滝壺の水の流れを再現しているとされています。」
「”場取り”と呼ばれる人々は人の背丈を超えるササラ竹を揺らし三の滝の轟音を再現します。さらに、体に響くほど重低音を奏でながらまわされる太鼓は滝壺の水の流れを再現しているとされています。」
「また、本堂の奥には「たいこ廻し」で実際に使用されている太鼓と以前使用されていた太鼓が置かれています。通常の太鼓はケヤキを用いて制作されることが多いそうですが、相応和尚の逸話に基づいて、こちらの太鼓は桂の木を用いて制作されているそうです。」
相応和尚が不動明王を感得した三の滝を訪れる
明王院の境内より片道30分の山道を進むと、相応和尚が不動明王を感得した三の滝を訪れることができます。今回三の滝を訪れるにあたり、実際の行者が使用する杖と前を歩く人の腰を支える道具を中島師にご紹介いただき、実際に使用しながら三の滝を目指しました。
山道を20分ほど歩くと、大量の水が落ちる轟音が聞こえてきます。
「ここから下へ降りると、三の滝が見えます。足下気を付けてくださいね。狭いですからね。すべらないようにね。石を落とさないようにゆっくりと進んでいってください。」
急こう配の斜面に気を付けながら、時には鎖を握りながら降りていくと、数人が入れるお堂へとたどり着きました。
「ここから下へ降りると、三の滝が見えます。足下気を付けてくださいね。狭いですからね。すべらないようにね。石を落とさないようにゆっくりと進んでいってください。」
急こう配の斜面に気を付けながら、時には鎖を握りながら降りていくと、数人が入れるお堂へとたどり着きました。
実際に三の滝を訪れると、滝の姿は、神々しく、すさまじい水の力を感じました。力強く優美な滝でした。また、飛び込んでしまうことが、納得できてしまうほど、引き込まれるような強い力を感じました。
参加学生の感想
相応和尚さんが三の滝で生身の不動明王を見かけ、飛びついたところ、それが桂の木でした。その木で、不動明王を彫ってご本尊にされたのが明王院の始まりであるとお伺いしました。お話を聞いて、太鼓を廻すことでできる渦が、表現していることが興味深かったです。行について身近な例で説明してくださり、私達も普段から知らぬ間にお告げに従って、行動していることを実感しました。その力強さで洗練されるようなお寺でした。千日回峰行は、975日歩き、後の25日は『一生かけて』修行をします。相応和尚さんがお告げで行動されたように、山登をする中で、「山川草木ことごとくに仏性を見いだす」回峰行は、一つの物事に対して、身体を動かし、実践することで集中し感じるものがありやっと理解に繋がるのだと感動しました。(文・龍谷大学農学部 3回生)
葛川明王院
〒520-0475 滋賀県大津市葛川坊村町155
〒520-0475 滋賀県大津市葛川坊村町155
人から人へと紡がれてきた
大切な想いや魅力について語り合う
地域で育まれてきた歴史や文化を語り合い、
新しい価値と出会います